1
お知らせ
音響式信号機の設置場所一覧
詳細は
こちら
区内鉄道ホームドア設置計画について
@ 小田急電鉄
小田急線7駅にホームドアが設置されました
今後予定駅に千歳船橋・喜多見が現在建設中です。代々木八幡、代々木上原、東北沢、下北沢、世田谷代田、梅が丘 豪徳寺の7駅にホームドアが設置されました。
A 東急電鉄
詳しい情報詳細は
こちら
小田急電鉄 「鉄道駅バリアフリー料金制度」活用、設備の整備を推進
年齢や障がいの有無にかかわらず、どなたにも一層安心して小田急線をご利用いただくために「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、設備の整備推進が本格的に動き出します。
新宿から本厚木間のホームドア整備、ホームと車両の段差・隙間の縮小、昇降機の更新等が実施となります。
持続的にバリアフリー設備の整備と更新を推進していくための計画に関する「鉄道駅バリアフリー料金制度」の活用について、2022年 8月 4日(木曜日)、国土交通省に届けをされプレス発表となりました。
駅構内におけるバリアフリー化に向け、段差を解消するエレベーター等の昇降機やスロープの設置による円滑な移動の実現をはじめ、バリアフリートイレの全駅への設置など、各種バリアフリー設備の整備を実施してきました。また、ホーム上の事故を未然に防止するホームドアは、新宿駅など 1日あたり 10万人以上のご利用をいただく駅において優先的に整備するなどして、現在までに 8駅へ導入しています。2022 年度には、特急車両にも対応したホームドアの導入を本厚木駅にて計画しています。
ホームドアの整備
お客さまのホームからの転落や列車との接触事故を 未然に防止するため、相模大野
駅と海老名駅、中央林間駅、大和駅の全14ホームで、今年度中にホームドアを使用
開始します。また、豪徳寺駅と千歳船橋駅、喜多見駅などで、ホームドア整備に向け
たホームの補強工事などに着手します。
なお、ホームドアの整備については、鉄道駅バリアフリー料金制度を活用し、関係自
治体の協力のもと進めており、今後も新宿駅から本厚木駅までの全駅と藤沢駅で推進
します
この度、年齢や障がいの有無にかかわらず、どなたにも一層安心してご移動いただける環境整備のため「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、設備の整備を推進します。2032 年度を目標に新宿駅から本厚木駅までの全駅へホームドア設置を完了するなど、従来ペースから設置を加速していくほか、ホームと車両床面の段差・隙間の縮小対策を進めます。また、老朽化した昇降機や誘導案内のための運行情報提供設備等の更新を推進してまいります。料金制度の活用は2023年 3月頃からを予定しており、皆さまに薄く広く負担をいただき、バリアフリー設備の整備へ充当します。
小田急電鉄は、安心してご利用いただく為に係員によるソフト面での接遇や先進技術の活用などを通じて、利便性の高い鉄道サービスの提供に努めてまいります。以前から世田谷線の乗り換え駅、福祉施設(うめとぴあ)へのアクセス解消に向けて豪徳寺駅のホームドア設置要望をしております。一日も早い対策実現となるように区と協力してまいります。
障害者対応 ICカードの適用について
2023年3月18日から関東圏などで、障がい者向けの「Suica」 「PASMO」サービスが開始されます。対象は、第1種身体障害者または、第1種知的障害者の大人と、障がい者を介護する1名で、鉄道の自動改札機・バス運賃機で、割引運賃の自動精算ができます。各鉄道事業者の発売窓口、有人駅で障害者手帳などを提示、本人用と介護者用を同時に購入することが条件です。ICカードは、定期乗車券としても利用できます。
有効期限は、購入日から1年後の同月末日までです。カードにはそれぞれ「障」「介」の文字が印字されます。ICカードは本人と介護者の1組で、同時・同一行程で乗車する場合、障害者手帳を携行して利用できます。別々、または単独での利用はできません。新サービスの開始により、窓口で障害者手帳を提示することなく、スムーズに利用でき、移動の際の負担軽減につながります。尚、移動の際は必ず障碍者手帳を携帯し状況により手帳の提示を求められる場合もあるので手帳携帯は忘れずに。また、駅窓口で登録の際の代筆は駅員が行う事も可能であるので窓口に申し出下さい。
段差解消用簡易スロープや点字メニューなどの経費を助成します
(商店等における地域共生社会促進助成事業)
障害のある方が商店や事業所等を利用しやすくなるための物品を購入する経費を助成します。
本助成事業の目的
世田谷区では、心身の機能に障害のある区民のみならず、様々な状況及び状態にある区民が、多様性を尊重し、価値観を相互に認め合い、安心して暮らし続けられることを目指して、令和5年1月に「世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例」を制定しました。
この条例の理念に基づき、障害に対する理解を促進するとともに、段差解消用簡易スロープや点字メニューなどの経費の助成を行うことで、区民の生活の場である商店や事業所において、障害者を受け入れる環境の向上により、障害者が外出しやすい環境を整える取り組みを行ってまいります。本助成事業は、福祉のための寄附金を積み立てた「世田谷区地域保健福祉等推進基金」を活用して実施しています。
助成対象となるもの
・物品の購入 上限額7万円(10割助成)
・「段差解消用簡易スロープ」、「筆談ボード」など
・段差解消用簡易スロープ筆談ボード
・物品の作成 上限額5万円(10割助成)
・「点字メニュー」、「写真付き音声コードメニュー」、「コミュニケーションボード」など
・点字メニューコミュニケーションボード
(補足1)物品の『購入』と『作成』どちらも申請する場合は、上限額7万円となります。
(補足2)助成対象の物品は、複数の商店や事業所で共同利用するなど、地域の中で有効に活用していただく方法も考えられます。(段差解消用簡易スロープについても、共同で使用できる規格の製品があります。ご検討される場合は、「申込み・問合せ先」にご相談ください。)
手続きの流れ
1. 相談・申請(補足1)(補足2)
2. 物品の納品・支払(補足3)
補足1 申請される方は、「申込み・問合せ先」にご連絡ください。
補足2 物品の選定について、ご相談がある場合は、区職員等が伺います。
補足3 助成金は、区が物品の販売・作成事業者に直接支払うことができます。(委任払を選択された場合)
助成の対象者
世田谷区の商店や事業者等が対象です。
助成にあたって
この事業の助成を受けた商店や事業所には、共生社会促進の取組みを示すステッカーを入口等に掲示していただきます。助成を受けた商店や事業所は、区のホームページに掲載します。
ステッカーイメージ図
ステッカーイメージ図
申込み・問合せ先
世田谷区障害福祉部障害施策推進課施策推進担当
〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27
電話番号03-5432-2426
ファクシミリ03-5432-3021
世田谷区役所庁舎案内について
本庁舎等整備 第 1期工事が令和 6年 3月に竣工し、令和 6年 4月
13日(土)から 5月 12日(日)に一部の部署が移転しました。
詳しくは「窓口の移転について」をご覧ください。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/002/008/d00035129.html
本庁舎等整備に伴い、中央区道は通行できません。
5月 18日(土)、19日(日)に内覧会が開催され職員さんによる施設案内が
実施され多くの区民が新しい庁舎を確かめておりました。
10 階には展望ロビー・名誉区民の紹介コーナーなど、行政と区民がほっとする
場の提供があります。
是非みなさんも新しい区役所にお出かけ下さい。
また、9月 1日から区民会館が利用出来ます。
今後、様々なイベント・講演会など計画されておりますので区お知らせやHP・
世田谷コールなどにてご確認下さい。
尚、全ての施設が完成するにはまだ時間が必要で、特に私たちが利用する第 2庁
舎は工事の場所の真ん中にあり危険でありますのでどうぞご注意下さい。
世田谷区本庁舎にて 高度化点字ブロック設置 実証実験について
現在・本庁舎建設が進められております。
今後・第2期 第3期の計画にて完成となります。
大変大きな施設であり・単独での移動がとても困難であり・ハード・ソフトの支援にて対策が求められます。
点字ブロックを活用して移動困難の対策に取り組まれます。
この度・実証実験が開催されますので・参加体験をお願い致します。
社交ダンス初心者講習会(体験会)のお知らせ。
健康運動不足解消の手助けとして、又軽度の認知症に良いといわれる
社交ダンスの楽しさを体験していただきたいと思います。音楽に合わせて体を動かし
、健康に健やかな生活を送り、健康寿命を伸ばしませんか。
日時:9月7日(日) 9月14日(日)。時間:13:00〜16:00。
参加費:無料。
場所:都立光明学園 体育館
下車駅小田急線梅が丘駅徒歩3分。
申し込み締め切り:開催日の5日前までに。
連絡先:ブラインドダンス協会 小瀬安子090-5510-9976・池田定道 090-8845-5489
ダンスシュウズをお持ちでない方はズックなどで。
第22回通常総会開催について
> > 第22回通常総会開催日程が決定致しました。会員のみなさまのご出席を願って
> > おります。なお、総会資料は5月上旬に郵送予定です。
> >
> > 令和7年度 第22回通常総会
> > 【日時】 令和7年 5月16日(金) 午後1時30分〜(受付: 午後1時)
> > 【会場】 保健医療福祉総合プラザ1階会議室
> > 東京都世田谷区松原6−37−10
4月19日(土)Togethers 国立オリンピック記念青少年総合センター
> > 5年ぶりに山の手ロータリークラブ様主催のイベントに参加致します。うたごえ
> > サプリメントにて学んだ5曲をみんなで楽しく発表しましょう。午後から大変楽
> > しいアトラクションが企画され、お食事も準備いただけます。うたごえサプリメ
> > ントに参加されている方・歌が大好きな方などお気軽に参加いただきたいです。
> > 集合時間
> > ・場所は後日連絡致しますので、参加希望の方は事務所に申し込み下さい。
> > 《申し込み 事務所》 03−6662−5900
参加者30名・二期会blocせたがやのみなさん ロータリークラブのみなさん 保坂展人区長との大合唱団を結成致し感動の場でした。
6月から新たな企画にて練習致します。
当日の歌声企画は
こちら
令和7年度社会見学開催について
> > 本年度は大変多くの希望がありました、サクランボ・群馬の工場見学を企画致し
> > ました。4月から交通関係の費用の値上げにより、募集人数を60名と致します
> > 。どうぞお早目に申し込み下さい。
> >
> > 【開催日】 6月4日(水)
> > 【集合時間・場所】 午前7時40分
> > 上町 世田谷サービス公社本店前
> > (世田谷区世田谷1−23−2)
> > 【会費】 1名 5000円 (お付き添いも同額)
> > 【行程】 7:45出発→ 関越高坂休憩(変更有)→ サクランボ狩り(シャー
> > ベット付)
> > → 高崎フードコート(買い物)→ 食事(和食・寿司 「初日(はつひ)」)→
> > めんたいパーク・こんにゃくパーク(工場見学・買い物)→ 17:45解散
> > 《申し込み 事務所》 03−6662−5900
参加者65名・天候に恵まれ楽しい一日ですた。
ホームドア設置・工事情報
> > @ 会館周辺の工事についてのご案内
> > 当会事務所周辺にあります生花・オランダ屋の建て替えに伴い、9月頃迄工事が
> > 行われます。大型車なども出入りがあり、対応として誘導員の配置をしていただ
> > いておりますが、会館利用の方・治療室担当者はくれぐれも注意して下さい。
> > A 小田急線ホームドア設置について
> > 小田急電鉄から連絡があり、豪徳寺・千歳船橋・喜多見の3駅にホームドアが設
> > 置されます。現在、電気工事・最終点検が行われており、5月の連休以降に運用
> > 開始です。なお、誘導員による案内は、完成まで実施となりますが、注意してご
> > 利用ください。
> > B 児童相談所地下1階 コード化点字ブロックの設置について
> > 1階フロア同様に、スマートフォン活用によるコード化点字ブロックが3月に設
> > 置されました。施設利用の際、ご活用ください。操作方法については、スマホ教
> > 室担当にお問い合わせください。
うたごえサプリメント開催について
> > 昨年6月から二期会BLOC世田谷の皆様による指導にて新たな学びがありました。
> > 呼吸法・姿勢・曲のイメージなどおよそ半年間の練習は大変ありがたき出会いで
> > す。
> > 区民ふれあいフェスタでの成果から新たなチャレンジが始まりました。多くの皆
> > 様から企画継続の声が寄せられ、令和7年も行う事となりました。今年は、4月
> > 19日(土)山の手ロータリークラブイベントと、12月7日(日)区民ふれあ
> > いフェスタに参加致します。どなたでも参加可能ですので、みんなで楽しく歌い
> > ましょう
> > 。今後の練習日程は以下となります。
> >
> > うたごえサプリメント練習日程
> > 4月6日(日) 午後1時30分から練習開始 (午後1時15分集合)
> > 会場 梅とぴあ会議室A
> > 6月29日(日) 午後1時30分から練習開始 (午後1時15分集合)
> > 会場 児童相談所1階会議室
> > 《申し込み 事務所》 03−6662−5900
>
【令和7年4月12日】『うめとぴあ朗読会~未知の世界を楽しむ~』を開催します。
世田谷区立保健医療福祉総合プラザでは4月12日(土曜日)午後2時より、1階のうめとぴあホールにて、「第5回 うめとぴあ朗読会〜未知の世界を楽しむ〜」を開催します。
俳優の大地康雄さんと、「こうばこの会」のメンバーが、4つの異なる物語を紡ぎながら、皆様を未知の世界へご案内します。
今回は木、竹、つるなどの自然素材を使った楽器制作や、自作の楽器による演奏など多岐にわたり活動をしている松本和茂さんの竹笛演奏もお楽しみいただけます。
朗読会が初めての方も大歓迎です、ご興味のある方は是非ご参加ください。
【日時】 令和7年4月12日(土曜日)午後2時から午後3時50分(予定)
※入場開始は午後1時30分を予定しています。
※座席は当日の入場受付順のご案内となります。
※早く予約された方が前方席となるものではございませんのでご注意ください。
【会場】 世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階 うめとぴあホール
【参加費】 無料(要予約)
【定員】 150名(先着順 / 定員になりしだい受付終了)
【申込・お問い合わせ】
保健医療福祉総合プラザ 総合案内 窓口(1階)
? ?電話03-6379-4301 ファクシミリ03-6379-4305【共催】 世田谷区視力障害者福祉協会・世田谷区立保健医療福祉総合プラザ運営管理室
【演目】
第1話 「草之丞の話」 約15分
出典:『つめたいよるに』江國香織 著?
朗読:萩原 実琴 (こうばこの会)?
第2話 「父の時給」 約12分
出典:『5分後に意外な結末ベスト・セレクション 白の巻』桃戸ハル 編・著
翻案:小林良介、桃戸ハル
朗読:滝口 美舞紀 (こうばこの会)?
第3話 「山桜」 約35分
出典:『時雨みち』藤沢周平 著?
朗読:竹内 智美 (こうばこの会)
第4話 「花を贈る人」 約30分
出典:『5分後に思わず涙。青い星の小さな出来事』桃戸ハル 編・著
翻案:橘つばさ
?? ? ?(注意事項)2話終了後、3話開始前に10分間ほどの休憩時間がございます
こうばこの会とは?
「声」と「言葉」で表現できるすべての可能性にチャレンジし、「語り」「朗読」「朗読劇」等、様々な形の「トークパフォーマンス」を組み合わせたステージ製作や、様々な活動を通じたチャリティ活動、バリアフリーな社会作りに向けた活動、社会貢献活動を行っているグループです。
<お問合せ先>
世田谷区立保健医療福祉総合プラザ 運営管理室
電話 03-6379-4301 ファクシミリ 03-6379-4305
参加者応募が150名となり最高のイベントとなりました。
大変お疲れ様でした。
令和7年 第46回せたがや梅まつり開催について
初春の便りを告げるせたがや梅まつりが開催されます。
区立羽根木公園にて開催です。
園内は紅白色鮮やかな梅が650本開花し、期間中およそ40万人の来場者があります。
週末は特設ステージにて楽しい企画開催・売店にて梅まつり限定品の販売があります。
当会は 2月22日(土) 観光所PRコーナーにておもてなしマッサージの実施・福祉啓発活動を行います。
是非、お出かけ下さい。
第46回せたがや梅まつりのHPは
こちら
朗読と音楽会の開催について
> > 昨年より、梅とぴあにて様々なイベントを行っております。
> > 今年第1回目の企画は、女優・タレントの大和田 美帆さんによる朗読と音楽イ
> > ベントです。
> > 福祉理解の目的での、企画実施となります。多くのみなさんの参加を願っており
> > ます。
> > 大和田 美帆さん 朗読と音楽
> > 開催日 2月15日(土) 午後2時から
> > 会場 梅とぴあ1階研修室
> > 定員 先着120名
参加費 無料> 《申し込み 事務所》 03−6662−5900
当日の参加者は150名を超え・大変な運営となりました。
2月15日は小児がん撲滅をコンセプトである 世界小児がんの日です。視覚障碍者の中にもこの病と付き合いながら元気に生活しております。
当会も非力ながら、この支援の輪に賛同致し協力をさせていただきます。
本当にすばらしい朗読・歌がみなさんの心と元気・勇気・やる気を提供いただけました。ありがとうございました。
令和7年 新春会員交流会開催について
会員のみなさまと新春を祝う新春会員交流会を近年開催致しております。
三軒茶屋・公共施設などでの企画開催を検討しておりましたが、物価高騰の影響により
参加費が高額となるため、対策案を理事会にて協議致しました。バス利用が困難である
方には大変申し訳ありませんが、大変多くのみなさんからバスでの実施の希望をいただき、
実施を決めさせていただきました。大型バス2台にて新春の南房総に出かけます。
新鮮な海の幸・甘いいちご狩り・カステラ工房の見学など一足早く春を満喫いただきたいと存じます。
多くのみなさまの参加をお待ちしております。
【南房総 館山新春バスの旅】
@ 開催日 令和7年
1月 29日(水)
A 集合時間・場所 午前7時 30分 (出発 7時 45分)
世田谷サービス公社 世田谷区世田谷 1丁目23番2号
東急世田谷線 上町徒歩 4分 (代官屋敷付近)
B 参加費 1名 5000円 (お付き添いも同額)
C 募集人数 65名
D 締め切り 1月 17日(金)
※定員数に達しましたら締め切りとなりますので、お早目に。
E 行程
上町出発→休憩(海ほたる)→百姓市場 いちご狩り→買い物(お楽しみお土産有)
→食事 漁師館山→カステラ工房 ルアーシェイア(試食・買い物)
→休憩(海ほたる)→ 上町着(18時頃)
《参加申し込み 事務所》 03−6662−5900
《お問い合わせ 理事長 大竹》 080―1305−5730
参加者72名 天候に恵まれましたが、暴風雨による強風となり移動が大変でした。
中でもいちご狩りは最高で、とても甘い大きなイチゴをみなさん楽しくお腹いっぱいでした。
「障害者週間記念事業 第44回区民ふれあいフェスタ」を開催します
イベント詳細は
こちら
12月8日(日) ふれあいフェスタ当日は大変おおくの来場者がありました。
当会は8番目の出番で・みなさん練習の成果発表の場です。
動画が閲覧できます。
歌声サプリメントの動画は
こちら
全体懇談会開催について
会員のみなさんの要望・今後の会の運営など説明を行います。中でも会館事務所の
契約更新については重要な案件です。サークルの運営についても各責任者に現状と
課題など説明いただきますので責任者は出席願います。
@ 開催日 11月
29日(金)
A 開催時間 午後
1時
30分から
3時
30分
B 会場 保健医療総合プラザ
1階会議室
B
参加される方は、事務所に連絡願います。
参加者15名とかなり少なく残念です。
会の現状・会館事務所契約など重要な案件がのこされており・継続しなければならないです。
【令和6年
11月25日】「じんじん うめとぴあ上映会」を実施します
バリアフリー上映会とは、視覚に障害がある方に対しての音声ガイドや、聴覚に障害がある方に対しての日本語字幕などを用意したメディアによる映画上映会です。
世田谷区立保健医療福祉総合プラザでは障害の有無や年齢に関係なく、皆様が一緒に楽しんでいただくために、定期的に地域交流型映画上映会を開催しています。
今回、上映する作品は、俳優・大地康雄さん企画・主演の「じんじん」です。
今年1月にうめとぴあで上映し、大変好評を得た同作品の再上映となります。
「絵本の里」として知られる北海道剣淵町を舞台に、絵本がつなぐ親子の絆と人の心のあたたかさを描いた作品です。初上映された2013年から10年間、本作はさまざまな形でリレー上映され、日本各地で多くの感動を呼んできました。
その「じんじん」が、再び、うめとぴあにやってきます。
また上映後には、企画・主演を務めた大地康雄さんの舞台挨拶を予定しています。
定員100名の事前予約制となり、当日は先着順でのご案内となります。
「じんじん うめとぴあ上映会」へのご参加をお待ちしています。
じんじん うめとぴあ上映会 (PDF 735KB)
■上映作品 「じんじん」(字幕・音声ガイドあり)2013年公開 山田大樹監督
■出演者 大地康雄、佐藤B作、中井貴恵、村田雄浩、中田喜子、若村麻由美 他
■日時 令和6年11月25日(月) 午後1時から午後3時30分(予定)
■入場受付 午後12時30分よりプラザ1階 研修室C2扉前(中央廊下突き当り奥)
■場所 世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階 研修室C(1階突き当り右手)
■定員 100名
■参加費 無料
■申込方法 下記フォームまたは、総合プラザ運営管理室まで下記方法にてお申込み下さい。
申込みフォームはこちらから
電話(03-6379-4301)、ファクシミリ(03-6379-4305)、プラザ1階総合案内にて
■お願い
車椅子優先席のご希望や、その他ご要望などがありましたら申込時にお伝えください。?
■共催 世田谷区視力障害者福祉協会
世田谷区立保健医療福祉総合プラザ 運営管理室
<お問合せ先>
世田谷区立保健医療福祉総合プラザ 運営管理室
電話 03-6379-4301 ファクシミリ 03-6379-4305
参加者総勢140名となりました。
保坂展人区長のご挨拶・大地康雄様のトークがありました。
親子の絆・朗読・読み聞かせなどとてもすばらしい上映企画でした。
【令和6年
11月9日】『うめとぴあ朗読会~未知の世界を楽しむ』
を開催します。
世田谷区立保健医療福祉総合プラザでは11月9日(土曜日)午後2時より、1階の研修室Cにて、「第4回 うめとぴあ朗読会〜未知の世界を楽しむ〜」を開催いたします。
俳優の大地康雄さんと、「こうばこの会」のメンバーが、4つの異なる物語を紡ぎながら、皆様を未知の世界へご案内します。
朗読会が初めて方も大歓迎です、ご興味のある方は是非ご参加ください。
うめとぴあ朗読会
【日時】 令和6年11月9日(土曜日)午後2時より
※入場受付は午後1時30分からとなります。
※座席は当日の入場受付順のご案内となります。
※早く予約された方が前方席となるものではございませんのでご注意下さい。
【会場】 世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階 研修室C
【参加費】 無料
【定員】 100名(先着順 / 定員になりしだい受付終了)
【申込・お問い合わせ】保健医療福祉総合プラザ 総合案内 窓口(1階)
または、電話03-6379-4301 ファクシミリ03-6379-4305 まで
【共催】 世田谷区視力障害者福祉協会・世田谷区立保健医療福祉総合プラザ運営管理室
【演目】
第1話「その夏 」 -約11分- 作:中藤孝子
語り手:滝口美舞紀 (こうばこの会)
第2話「月火水木金土日」-約17分- 作:川上弘美
語り手:萩原実琴 (こうばこの会)
第3話「パンの耳ちょうだい」-約20分- 作:志賀内泰弘
語り手:大地康雄 (俳優)
第4話「ラララの歌」-約30分-作:名取佐和子
語り手:竹内智美 (こうばこの会)
(注意事項)2話終了後、3話開始前に10分間ほどの休憩時間がございます
こうばこの会とは
「声」と「言葉」で表現できるすべての可能性にチャレンジし、「語り」「朗読」「朗読劇」等、様々な形の「トークパフォーマンス」を組み合わせたステージ製作や、様々な活動を通じたチャリティ活動、バリアフリーな社会作りに向けた活動、社会貢献活動を行っているグループです。
<お問合せ先>
世田谷区立保健医療福祉総合プラザ 運営管理室
電話 03-6379-4301 ファクシミリ 03-6379-4305
令和6年度 第
2回世田谷区バス派遣研修会開催について
今回も世田谷区バス派遣事業制度を活用し大型バス2台で研修会を開催致します。
茨城大洗・旬の果実 梨狩り・工場見学など魅力の企画です。
参加者数を60名と致しますのでお早目に申し込み下さい。多くのみなさん
の参加をお待ちしております。
《参加申し込み 事務所》 03−6662−5900
潮来・大洗・かすみがうら
@開催日 10月2日(水)
A集合時間・場所 午前7時30分 上町社会福祉事業団前
B参加費 1名あたり 4000円(お付き添いも同額)
食事・梨お土産 お菓子 飲み物が含まれます
C募集定員 先着60名
D行程
7:45出発→ 首都高速 酒々井SA(休憩) → 潮来愛友酒造(試飲・買物) →
めんたいパーク大洗(買物) → 大洗港ヨットハーバー(昼食) →
トラットリアJマリーナ → ちよだ園芸(梨狩り・試食) → 守谷SA(休憩) →
17:30上町到着
《当日連絡 理事長 大竹》 080−1305−5730
参加申し込み数が定員数を超えましたので締め切りとなりました。
当日は天候に恵まれ最高の一日でした。大変甘い大きな梨をおみやげにいただきました。
みなさん、おいしい梨を食べて笑顔でにっこりでした。
来年も楽しい企画提供致したいです。
今後のうたごえサプリメント
主催 NPO法人世田谷区視力障害者福祉協会
協力 世田谷区立健康医療福祉総合プラザ運営管理室
協力 二期会BLOC世田谷
日時 2024年8月11日(日)10月20日(日) 12月1日(日)
13時30分~15時30分(準備の為12:30から使用)
場所 世田谷区立保険医療福祉総合プラザ 研修室C
対象 NPO法人世田谷区視力障害者福祉協会の会員
内容 腹式呼吸を使った正しい発声発語で親しみやすい歌を歌う
(キーボード 持ち込み)
コンセプト ・参加者がクラシック歌手と共に、良い発声でより豊かな声を出して歌
うことにより心と身体の健康の増進。
・二期会BLOC世田谷のメンバーが地元世田谷区に貢献する
・3回シリーズくらいを想定し歌をマスターする
大まかな流れ
1.うたごえサプリメントについて 説明
2.ユニークな呼吸法発声法エクササイズコーナー
3.3~4曲 課題曲を発表 (唱歌 昭和歌謡 世界の名曲などから)
BLOCのメンバーが歌詞の朗読 歌の内容を説明し歌う参加者と
一緒に歌いながらポイントを伝える
質問なども受けながら参加者のニーズに答えていく
今日のうたごえサプリメントを振り返り最後に全曲皆で歌う
参加申し込み 事務所 03−6662−5900
第1回開催を6月30日(日)に行いました。
参加者30名・腹式呼吸法・曲名の説明・朗読などとても有意義な企画となりました。
12月8日のふれあいフェスタにてみんなで心を込めて歌います。
【令和6年
7月13日】『うめとぴあ朗読会〜未知の世界を楽しむ〜』
を開催いたします。
世田谷区立保健医療福祉総合プラザでは7月13日(土曜日)午後2時より、1階の研修室Cにて、「第3回 うめとぴあ朗読会〜未知の世界を楽しむ〜」を開催いたします。
俳優の大地康雄さんと、「こうばこの会」のメンバーが、4つの異なる物語を紡ぎながら、
皆様を未知の世界へご案内します。
朗読会が初めて方も大歓迎です、ご興味のある方は是非ご参加ください。
【日時】 令和6年7月13日(土曜日) 午後2時より
※入場受付は午後1時30分からとなります。
※座席は当日の入場受付順のご案内となります。
早く予約された方が前方席となるものではございませんのでご注意下さい。
【会場】 世田谷区立保健医療福祉総合プラザ1階 研修室C
【参加費】 無料
【定員】 70名(先着順 / 定員になりしだい受付終了)
【申込・お問い合わせ】保健医療福祉総合プラザ 総合案内 窓口(1階)
または、電話03-6379-4301 ファクシミリ03-6379-4305 まで
【共催】 世田谷区視力障害者福祉協会・世田谷区立保健医療福祉総合プラザ運営管理室
【演目】
1話 作品名:「夏とおじいさん」(所要時間:8分ほど)
作者名:小川未明
語り手:萩原実琴(はぎわら みこと)/こうばこの会
2話 作品名:「10年前のクローバー」(所要時間:17分ほど)
作者名:立原えりか
語り手:滝口美舞紀(たきぐち みぶき)/こうばこの会
3話 作品名:「まっさら」(所要時間:20分ほど)
作者名:泉ゆたか
語り手:竹内 智美(たけうち ともみ)/こうばこの会
4話 作品名:「天ぷらそば」(所要時間:20分ほど)
作者名:内海隆一郎
語り手:大地 康雄(だいち やすお)
(※2話終了後、3話開始前に10分間の休憩時間がございます)
こうばこの会とは?
「声」と「言葉」で表現できるすべての可能性にチャレンジし、「語り」「朗読」「朗読劇」等、様々な形の「トークパフォーマンス」を組み合わせたステージ製作や、様々な活動を通じたチャリティ活動、バリアフリーな社会作りに向けた活動、社会貢献活動を行っているグループです。
<お問合せ先>
世田谷区立保健医療福祉総合プラザ 運営管理室
電話 03-6379-4301 ファクシミリ 03-6379-4305
令和6年度 三療部施術者研修会開催のご案内
本年度も都盲協三凌部施術者研修会を開催致します。
本年度も城南ブロックは世田谷が担当です。
三療部員は区の指示により年に1回・研修会受講が必須ですので、必ず参加受講下さい。
区支払い項目の条件に研修受講があります。
@ 開催日時 7月14日(日) 午後1時30分から4時(受付1時)
A 会場 保健医療総合プラザ 会議室1
世田谷区松原 6-37-10
B 講師・テーマ
講師名 譲矢正二(ユズリヤ マサジ)先生
リハビリ健康クラブ わしみや治療院 院長
理学療法士、鍼灸マッサージ師
テーマ 腰痛に対する施術〜下肢からのアプローチ〜手技療法を中心に
《申込・問い合わせ 高野 和男》 090−8847−7744
参加者28名・腰痛に関する項目を中心に各自研修を受講致した。
第一回 うたごえサプリメント
主催 NPO法人世田谷区視力障害者福祉協会
協力 世田谷区立健康医療福祉総合プラザ運営管理室
協力 二期会BLOC世田谷
日時 2024年6月30日(日) 13時30分~15時(準備の為12:30から使用)
場所 世田谷区立保険医療福祉総合プラザ 研修室C
対象 NPO法人世田谷区視力障害者福祉協会の会員
内容 腹式呼吸を使った正しい発声発語で親しみやすい歌を歌う
(キーボード 持ち込み )
コンセプト ・参加者がクラシック歌手と共に、良い発声でより豊かな声を出して歌
うことにより心と身体の健康の増進。
・二期会BLOC世田谷のメンバーが地元世田谷区に貢献する
・3回シリーズくらいを想定し歌をマスターする
大まかな流れ
1.
うたごえサプリメントについて 説明
2.
ユニークな呼吸法発声法エクササイズコーナー
3.
3~4曲 課題曲を発表 (唱歌 昭和歌謡 世界の名曲などから)
BLOCのメンバーが歌詞の朗読 歌の内容を説明し 歌う参加者と一緒に
歌いながらポイントを伝える
質問なども受けながら参加者のニーズに答えていく
今日のうたごえサプリメントを振り返り最後に全曲皆で歌う
参加申し込み 事務所 03−6662−5900
令和6年度 第21回通常総会開催について
5月17日(金)
通常総会を開催致しますので会員のみなさまのご出席をお願い致します。総会資料
の発送は、5月上旬を予定しております。総会の出席・欠席のはがきは必ず提出を
お願い致します。
日時
令和6年
5月
17日(金曜日) 午後1時
30分から(受付 午後
1時)
会場 梅丘パークホール(北沢区民会館別館)
> 住所 世田谷区松原 6−4−1
> 電話 03−5300−3220
議案6件をご審議いただきます。
会員総数118名中・出席者28名・委任69名・少し少ないと感じましたが議案6件は全て承認されました。
理事・監事の改選となり3名の理事が退かれ・新たに2名の理事が就任され8名体制にて行います。三凌事業の不安もありますが、団結しみんなで苦難を必ず乗り越えます。
第 1回世田谷区バス派遣事業開催のご案内
本年度も世田谷区のご支援にて大型バスを利用し社会見学・会員交流などの目的でバ
ス派遣事業を開催致します。
今年は香り・色鮮やかな大人気のスポット「栃木 あしかがフラワーパーク」で旬の
果物を沢山食べていただくフルーツビュッフェを企画致しました。
大型バス 2台にて出かけますのでみなさん是非ご参加下さい。
尚、本年はトイレ付き車両ですので募集人数が異なります。
栃木 あしかがフラワーパーク 藤の花・バラ満喫企画
1. 開催日 5月 8日(水曜日)
2. 集合時間 午前 7時 45分
3. 集合場所 上町社会福祉事業団前
4. 募集人数 60 名
5. 参加費 4,000円 (付き添いも同額) 締め切り後のキャンセルは同額
となりますのでご注意下さい。
6. 申込み締切 4月 26日(金曜日) 事務所 03−6662−5900
7. 行程
世田谷区上町 8:00 出発、首都高速、 浦和IC、 蓮田SA(休)、佐野IC、あしか
がフラワーパーク 【藤の花・春バラ鑑賞】 10:00〜11:00、
足利蓮岱館【昼食】《11:30〜12:45》、道の駅みかも【買物】《13:3
0〜14:20》、小山いちごの里【デザートビュッフェ】《15:00〜15:4
0》、
佐野IC、浦和IC、川口PA(休)、 首都高速、世田谷区上町 【18:00予定】
当日問い合わせ 理事長 大竹 080−1305−5730
当日は帰路にて雨模様となりましたが、午前中からお昼頃迄は天気も良く、足利フラワーパークの 藤・バラなど香り豊か・みなさん園内を楽しく散策されました。
役員選任について
本年は役員選任の年にあたります。つきましては以下の通り、次期役員候補者を公募します。
1. 役員公募数 理事 9名 ・ 監事 2名
2. 任期 2年(再任可能)
3. 選任方法 正会員による立候補制
4. 立候補受付 令和6年 3月1日(金曜日) から 締切り 令和6年 4月5日(金曜日) まで 所定の立候補届出用紙を使用、推薦者 3名を記載のこと
5. 役員選任は 5月 17日(金曜日)に開催予定の 第 21回通常総会で審議を行います。
立候補者の届は締め切り致しました。
戻る