1   お知らせ

信号機のバリアフリー化について   
音響式信号機の詳細
世田谷区内の音響式信号機の設置箇所一覧

音響式信号機作動時間変更について

令和元年5月15日から小田急線梅が丘駅前、松原6丁目、光明特別支援学校前など5カ所が24時間対応となりました。


区内鉄道ホームドア設置計画について
@ 小田急電鉄
小田急線6駅にホームドアが設置されました
代々木八幡、代々木上原 東北沢 下北沢駅、世田谷代田、梅が丘の6駅にホームドアが設置されました。
A 東急電鉄
詳しい情報詳細は こちら
小田急電鉄 「鉄道駅バリアフリー料金制度」 活用、設備の整備を推進

年齢や障がいの有無にかかわらず、どなたにも一層安心して小田急線をご利用いただ
くために「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、設備の整備推進が本格的に動き
出します。

新宿から本厚木間のホームドア整備、ホームと車両の段差・隙間の縮小、昇降機の更
新等が実施となります。

持続的にバリアフリー設備の整備と更新を推進していくための計画に関する「鉄道駅
バリアフリー料金制度」の活用について、2022年 8月 4日(木曜日)、国土
交通省に届けをされプレス発表となりました。

駅構内におけるバリアフリー化に向け、段差を解消するエレベーター等の昇降機やス
ロープの設置による円滑な移動の実現をはじめ、バリアフリートイレの全駅への設置
など、各種バリアフリー設備の整備を実施してきました。

また、ホーム上の事故を未然に防止するホームドアは、新宿駅など 1日あたり 1
0万人以上のご利用をいただく駅において優先的に整備するなどして、現在までに 
8駅へ導入しています。

2022 年度には、特急車両にも対応したホームドアの導入を本厚木駅にて計画し
ています。

この度、年齢や障がいの有無にかかわらず、どなたにも一層安心してご移動いただけ
る環境整備のため「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、設備の整備を推進しま
す。

2032 年度を目標に新宿駅から本厚木駅までの全駅へホームドア設置を完了する
など、従来ペースから設置を加速していくほか、ホームと車両床面の段差・隙間の縮
小対策を進めます。

また、老朽化した昇降機や誘導案内のための運行情報提供設備等の更新を推進してま
いります。

料金制度の活用は2023 年 3月頃からを予定しており、皆さまに薄く広く負担
をいただき、バリアフリー設備の整備へ充当します。

小田急電鉄は、安心してご利用いただく為に係員によるソフト面での接遇や先進技術
の活用などを通じて、利便性の高い鉄道サービスの提供に努めてまいります。

以前から世田谷線の乗り換え駅、福祉施設(うめとぴあ)へのアクセス解消に向けて
豪徳寺駅のホームドア設置要望をしております。

一日も早い対策実現となるように区と協力してまいります。
障碍者対応 ICカードの適用について

> 2023年3月18日から関東圏などで、障がい者向けの「Suica」 「PASMO」サービス
> が開始されます。対象は、第1種身体障害者または、第1種知的障害者の大人と、
> 障がい者を介護する1名で、鉄道の自動改札機・バス運賃機で、割引運賃の自動精
> 算ができます。
> 各鉄道事業者の発売窓口、有人駅で、障害者手帳などを提示、本人用と介護者用を
> 同時に購入することが条件です。ICカードは、定期乗車券としても利用できます。
> 有効期限は、購入日から1年後の同月末日までです。カードにはそれぞれ「障」「
> 介」の文字が印字されます。
> ICカードは本人と介護者の1組で、同時・同一行程で乗車する場合、障害者手帳を
> 携行して利用できます。別々、または単独での利用はできません。
> 新サービスの開始により、窓口で障害者手帳を提示することなく、スムーズに利用
> でき、移動の際の負担軽減につながります。
> 尚、移動の際は必ず障碍者手帳を携帯し状況により手帳の提示を求められる場合も
> あるので手帳携帯は忘れずに。また、駅窓口で登録の際の代筆は駅員が行う事も可
> 能であるので窓口に申し出下さい。
青い鳥郵便葉書 無償配付のご案内 ーー
 日本郵便株式会社は青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常郵便葉書を入れた
「青い鳥郵便葉書」の無償配付を予定している。配付対象は重度の身体障害者(1級
または2級)と知的障害者(療育手帳にAまたは1度、2度と表記されている方)。
 受付期間は4月3日(月)から5月31日(水)まで。
 配付される葉書の種類は通常郵便はがきの「くぼみ入り」「無地」「インクジェッ
ト紙」か、通常郵便はがき・胡蝶蘭の「無地」「インクジェット紙」のいずれか1種
類を選択(「くぼみ入り」は、視覚障害者が使いやすいように郵便はがきの表面左下
に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにしたもの)。
 配付枚数は1人につき1種類を20枚。申し込みは次のいずれかで。
 (1)最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳を提示し、「青い鳥
郵便葉書配付申込書」に必要事項を記入して提出する(代理人でもよい)
 (2)適宜の用紙に「青い鳥郵便葉書配付申込書」と明記し、手帳の種類、級別ま
たは程度、希望する葉書種類、氏名、手帳の住所、配付先(代理人が申請する場合
は、代理人の氏名、続柄、住所)を記入し、身体障害者手帳または療育手帳の写し
(記入内容が確認できるページ)とともに最寄りの郵便局に郵送する。
 申込書(別紙)は、郵便局の窓口で入手できるほか、ホームページ( 
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0313_
01.html )からダウンロードできる。
 葉書は4月20日(木)以降、最寄りの配達を担当する郵便局から送付。
 申込書を提出した郵便局窓口で直接受け取ることができないのでご注意を。
>段差解消用簡易スロープや点字メニューなどの経費を助成します(商店等における地域共生社会促進助成事業)
段差解消用簡易スロープや点字メニューなどの経費を助成します(商店等における地域共生社会促進助成事業)
ツイート

障害のある方が商店や事業所等を利用しやすくなるための物品を購入する経費を助成します。
本助成事業の目的
世田谷区では、心身の機能に障害のある区民のみならず、様々な状況及び状態にある区民が、多様性を尊重し、価値観を相互に認め合い、安心して暮らし続けられることを目指して、令和5年1月に「世田谷区障害理解の促進と地域共生社会の実現をめざす条例」を制定しました。
この条例の理念に基づき、障害に対する理解を促進するとともに、段差解消用簡易スロープや点字メニューなどの経費の助成を行うことで、区民の生活の場である商店や事業所において、障害者を受け入れる環境の向上により、障害者が外出しやすい環境を整える取り組みを行ってまいります。
本助成事業は、福祉のための寄附金を積み立てた「世田谷区地域保健福祉等推進基金」を活用して実施しています。
助成対象となるもの
物品の購入 上限額7万円(10割助成)
「段差解消用簡易スロープ」、「筆談ボード」など
段差解消用簡易スロープ筆談ボード
物品の作成 上限額5万円(10割助成)
「点字メニュー」、「写真付き音声コードメニュー」、「コミュニケーションボード」など
点字メニューコミュニケーションボード
(補足1)物品の『購入』と『作成』どちらも申請する場合は、上限額7万円となります。?
(補足2)助成対象の物品は、複数の商店や事業所で共同利用するなど、地域の中で有効に活用していただく方法も考えられます。(段差解消用簡易スロープについても、共同で使用できる規格の製品があります。ご検討される場合は、「申込み・問合せ先」にご相談ください。)
手続きの流れ
1. 相談・申請(補足1)(補足2)
2. 物品の納品・支払(補足3)
補足1 申請される方は、「申込み・問合せ先」にご連絡ください。
補足2 物品の選定について、ご相談がある場合は、区職員等が伺います。
補足3 助成金は、区が物品の販売・作成事業者に直接支払うことができます。(委任払を選択された場合)
助成の対象者
世田谷区の商店や事業者等が対象です。
募集期間
令和5年度9月1日(金曜日)から受付開始
(補足)先着順に区で受付します。年度ごとに予算額を超える応募がある場合は、助成できない場合があります。
助成にあたって
この事業の助成を受けた商店や事業所には、共生社会促進の取組みを示すステッカーを入口等に掲示していただきます。
助成を受けた商店や事業所は、区のホームページに掲載します。
ステッカーイメージ図
ステッカーイメージ図
申込み・問合せ先
世田谷区障害福祉部障害施策推進課施策推進担当
〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27
電話番号03-5432-2385
ファクシミリ03-5432-3021

NPO世視協 創立 20年 祝賀会開催のご案内

2003年 10月 23日、世視協は特定非営利活動法人の認証登録を致し今年で
 20年となります。

これまでの運営に対し大変多くのみなさまのご支援ご協力を賜り、継続させていただ
ける事に深く感謝申し上げます。

会員数も 120名を超え地域のみなさまとの交流、理解促進に動き始めました。

会の活動項目として相談支援・就労支援・まちづくり・奉仕活動など様々な課題解決
に会員一体となり取り組んでおります。

これからも会員のみなさま、社会のみなさまと力を合わせて伝統を継承致します。

この度、創立 20年を迎えるにあたり理事会にて協議を行い、少々遠方になります
が横浜中華街にてお祝いの企画を開催致します。

また、6月 19日にて笹川吉彦氏が東京都盲人福祉協会会長職をご勇退されまし
た。

当会会長、都盲協会長、旧日盲連会長職などおよそ 60年以上に渡り大変なご功績
を果たされました。

笹川吉彦氏への感謝の場を合わせて会員一同にて実施致したいと存じます。

お一人でも多くのみなさまのご参加を願っております。

@ 開催日 10月 7日(土曜日)

A 開催場所 横浜中華街 中国飯店 (住所 横浜市中区山下町 154)

交通アクセス JR根岸線 石川町駅 北口 徒歩 5分 、みなとみらい線 元町・
中華街駅 徒歩 5分

B 開催時間 12時 から 14時 30分 (解散後は各自買物、現場解散)

C 募集人数 先着 60名

D 会費 4000円(お付き添いも同額)

オーダーバイキング 飲み物付き (各テーブル 8名予定)

アクセス対策として上町社会福祉事業団前からバス 1台にて移動します。

バス利用の方は午前 9時 45分に集合下さい。

会場に直接お越しいただいても結構です。

申し込み時にバス利用または直接会場での参加をお伝え下さい。

バスは先着 48名とさせていただきます。

E 申込締切 9月 29日(金曜日) 事務所 03−6662−5900
令和5年度 世田谷区バス派遣研修事業開催のご案内  理事長 大竹 博

本年度も区のご支援による障害者団体対象の研修会を企画開催いたします。

昨年ご好評いただきました山梨、秋の定番果物のシャインマスカット収穫、ワイナ
リー見学など秋を満喫いただける企画です。

コロナ制限もようやく解除され外出の場としてお楽しみいただきたいです。

尚、お付き添い者が見つからない方は事前にご相談下さい。

社会福祉協議会地区サポーターさん数名に参加ご協力いただきますので、お一人での
参加も可能です。どうぞお早目に申し込み下さい。

山梨・勝沼方面 令和5年度 世田谷区バス派遣研修事業

@ 開催日 9月 27日 (水曜日)

A 集合時間 午前 7時 30分 、出発 7時 40分

B 集合場所 世田谷区社会福祉事業団前

C 参加費 お一人 4000円 (お付き添い者も同額)

D 参加募集人数 先着 70名

E 申し込み締め切り 9月 15日(金曜日)

申し込み先 事務所 03−6662−5900

尚、申し込みされた方で当日キャンセルの場合は全額お支払いいただきます。

F 行程

社会福祉事業団前 (7時 40分発)、 桔梗屋(買物)、 シャインマスカット狩
り、昼食(フルーツパーク)、 ワイナリー見学(買物)、 世田谷着 17時 3
0分 

当日緊急連絡先 理事長 大竹 080−1305−5730参加申込者の定員が70名となりましたので受付は終了させていただきます。
移動円滑促進モデル地区実証実験体験会開催のご案内

移動円滑促進プランが策定され梅ヶ丘・豪徳寺・松陰神社周辺が推奨モデル地区とな
りました。

なかでも福祉施設が多くある梅ヶ丘は保健、医療、福祉の拠点であり、うめとぴあな
どがあります。

この度、区とメーカー協力により梅ヶ丘駅からうめとぴあまでのルート案内、うめと
ぴあ 1階の案内 合計 20か所の点字ブロックに敷設されたバーコードを

スマートフォン活用により視覚障害者が単独で移動出来るシステムとして「高度化点
字ブロック実証実験」を当会主催により開催致します。

アイフォン教室受講者の方、スマートフォンを活用されている方、お付き添いの方な
ど多くのみなさんの体験を求めております。

尚、体験会は事前予約をお願いしております。

区職員さん、メーカーの方が同行致します。

今後、現在建設されている区本庁舎などにて設置検討しており、私たちの声、評価が
重要ですのでご協力お願い致します。

@ 開催期間 8月 21日(月曜日) から 25日(金曜日)

A 体験時間 (2回有) 第 1回 午前 10時 から 11時 30分  第
 2回 午後 2時 から 3時 30分 (各回 2名)

デモ機も準備しますが、ご自身のスマートフォンを必ずご持参下さい。

申し込み先 事務所 03−6662−5900

申し込み締め切り 8月 18日(金曜日)

当日は同行した職員さんからアンケート調査があります。
集合受付場所は梅とぴあ区民交流スペース付近に「高度化点字ブロック実証実験受付」を設置しますので担当者に申し出下さい。

三療部責任者会議・研修会開催について  副理事長 高野 和男

(1) 「三療委員会・会場責任者合同会議」

@ 開催日時 8月 3日(木曜日) 午前 10時から

A 開催場所 世視協会館多目的室

新年度になり様々な問題が発生しており、特に受付業者の件と責任者の役割、予約に
ついて緊急対策が求められているので必ず会場責任者は出席下さい。



(2) 都盲協城南ブロック研修会開催

会報にてお知らせ致しましたが本年度は世田谷が担当当番です。

区事業に従事されている方は必ず研修受講が必要です。可能な範囲で参加下さい。

@ 開催日 9月 17日(日曜日) 午後 1時 30分から

A 講師 前田智洋先生

B テーマ 「腰痛症に対する鍼灸手技療法」

C 会場  世田谷区立保健医療福祉総合プラザ 1階 会議室1

申し込み締め切り 9月 1日(金曜日) 高野まで



(3) 敬老の日 やわらぎマッサージ 開催について

本年度も9月 18日(月曜日) 千歳温水プールにて来場者の方におもてなしマッ
サージを実施します。

社会福祉協議会より 6名の施術者依頼がありましたので募集致します。

当日は謝金が出ますので印鑑を持参下さい。

@ 開催日 9月 18日 (月曜日・祝日)

A 開催時間 午前 9時 45分 から 午後 12時 45分

B 募集人数 6名

参加いただける方は高野まで

令和 5 年度 第 20 回 通常総会開催について

第 20 回 通常総会の開催日が決定致しました。

会員のみなさまは出席願います。

尚、総会資料の発送は 5 月 10 日以降を予定しております。

日時 5 月 29 日(月曜日) 午後 1 時 30 分から (受付 午後 1
時)

会場 児童相談所 1 階会議室   世田谷区松原 6−41−7
総会は出席者及び委任状提出者により成立、議案5件は全て承認されました。
特に、三凌運営に対しての要望、受付体制の見直しなど厳しい改善が多数寄せられました。運営のご協力をいただきましたボランティアさんに感謝申し上げます。
年末年始の営業について
    
年末年始の営業に関しまして、下記の通りご案内致します。 
事務所 12月 29日(木曜日) から 令和 5年 1月 4日(水曜日)までお休み
>会館治療室 12月 31日(土曜日)から  令和 5年 1月 4日(水曜日)迄お休み
第44回せたがや梅まつり三療部参加者募集について  副理事長 高野 和

初春の便りを告げる 「せたがや梅まつり」が区立羽根木公園で3年ぶりに開催され
ます。
園内は紅白650本の梅が色鮮やかに開花され休日には様々なイベントが開催されま
す。
当会は2月23日(木) 25日(土)に観光所PRこーなにて「おもてなしマッサー
ジ、福祉啓発活動」を実施します。
どうぞみなさまお出かけ下さい。
大変多くのみなさまからご要望が寄せられており「おもてなしマッサージ」を実施し
啓発に取り組みます。
当日、参加可能な方は申し出下さい。
当日は謝金、お弁当が出ます。
@ 開催日  2月23日(日) 25日(土)  

A 募集人数  2月23日(木)  7名  2月25日(土) 4名

B 開催場所  区立羽根木公園観光所PRコーナー

C 実施時間  午前10時30分から 午後2時30分

椅子、テーブルにてマッサージを一人15分行います。
申込  高野  090−8847−7744
第44回せたがや梅まつりの詳細 はこちら

当日は天候にも恵まれ大変多くのみなさまと交流が出来ました。参加いただいたみなさんありがとうございました。
令和4年度 世田谷区バス派遣事業開催について

毎年区のバス派遣事業が実施されております。 大型バス2台にて日帰り研修会を開
催致します。
定員数に限りがありますのでお早目に申し込み下さい。
尚、締め切り後にキャンセルとなりましたら参加費を全額お支払いいただきます。ど
うぞお早目に参加申し込み下さい。

栃木 筑波方面 いちご狩り 
@ 開催日 令和5年2月3日(金)

A 集合時間  午前7時30分

B 集合場所  上町社会福祉事業団前

C 参加費 1名 4000円 (お付き添いも同額)

D 募集人数 60名

E 締め切り 1月26日(木)

F 行程  上町出発  栃木 いちご狩り(試食買い物)  酒蔵見学  食事 
筑波ハム工場見学(試食 買い物)  帰着 18時頃

今事業は全国割り適用はありませんが、各自ワクチン接種、PCR検査などは準備下さ
い。
区研修事業の目的ですので運営にご協力下さい。
一人参加の方はお早目に申し出下さい。

申込先  事務所  03−6662−5900

当日聯絡  理事長 大竹  080−1305−5730
参加者60名 当日は節分、まだ寒さを感じる日でしたが、みなさん元気に満喫いただけました。
なんと、イチゴ狩りにおまけのホウレンソウ収穫を体験しかなり多くの収穫された新鮮なほうれんそうをおみやげにいただきました。
参加いただきありがとうございました。そして誘導ヘルプをお引き受けくださったみなさまに感謝申し上げます。

福祉用具体験会開催について
> NPO世田谷区視力障害者福祉協会

> 昨年も福祉用具の活用について体験会を行いましたが、本年も同様に区と共産にて
> 実施致します。どなたでも参加可能ですのでお申し込み下さい。
「QDレーザー体験会」

RETISSARシリーズは網膜に直接映像を照射・投影することによって、視力やピント

調節機能に依存せず視力を補助することができるレーザアイウェアです。網膜への

直接投影により、近視・遠視・乱視・老眼など視覚に課題があっても矯正を必要とし
ません。

見えづらい方々の視覚を補助、支援しQOLを高めることに貢献します。

拡大・縮小、白黒反転など多彩な画像処理機能が付いております。



@ 開催日 1月30日(月)

A 開催時間  午後1時30分から 午後3時30分

B 開催場所 児童相談所 1階研修室世田谷区松原6-41-7

体験会の参加は事前申し込みとなります。

締め切り 1月27日(金)
体験会参加者は8名、区の福祉、図書館、特別支援教育、UD関係の職員さんがおよそ30名でした。
2月23日 25日のせたがや梅まつりの会場にて体験会を行います。

障害者週間記念事業 第42回区民ふれあいフェスタ 〜障害のある人もない人もせたがやで共に生きる 区民ふれあいフェスタ イベント概要
世田谷区障害者週間記念区長表彰式・世田谷区障害者雇用促進協議会感謝状贈呈式
日時:令和4年12月4日(日曜日)10:00〜11:00
会場:世田谷区役所ブライトホール
内容:世田谷区障害者週間記念区長表彰式、世田谷区障害者雇用促進協議会感謝状贈呈式
※新型コロナウイルス感染防止のため事前に決定した関係者のみ入場可能です
※開催内容に変更が生じる場合があります
障害者週間記念作品展
期間:令和4年11月21日(月曜日)〜12月4日(日曜日)正午まで開催
時間:10時〜17時(※最終日は正午まで)
会場:保健医療福祉総合プラザ カフェスペース(世田谷区松原6−37−10)
心に響くさまざまな作品との出会いをお楽しみください。
自主生産品等販売会
期間:令和4年11月21日(月曜日)〜12月2日(金曜日)に開催 ※11月22日(火曜日)及び土日祝除く
時間:10時〜15時
会場:保健医療福祉総合プラザ カフェスペース(世田谷区松原6−37−10)
パン、焼き菓子、雑貨、川場村特産品などを日替わりで販売いたします。
※参加団体・スケジュール等は下記の添付ファイルからご覧いただけます
区民ふれあいフェスタ PR動画を作成しました
区内の障害者団体や障害者施設から寄せられた映像を基にPR動画を作成しました。
www.youtube.com/watch
新しいウインドウが開きます
PR動画イメージ
添付ファイル
第42回区民ふれあいフェスタA4チラシ(PDF形式 1,738キロバイト)
【HP掲載用】自主生産品販売スケジュール(PDF形式 383キロバイト)
【HP掲載用】自主生産品等販売会メニュー一覧(PDF形式 121キロバイト)
自主生産品販売会スケジュールWord版(ワード形式 64キロバイト)
自主生産品販売会メニューWord版(ワード形式 63キロバイト)
Adobe社
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
障害福祉部 障害施策推進課
電話番号 03-5432-2385
ファクシミリ 03-5432-3021

バリアフリー映画上映会のご案内 シルバー部担当理事 梅崎 浩

昨年度も好評いただきましたバリアフリー映画上映会を開催致します。

都盲協シルバー部研修会の企画として行いますが、どなたでも参加可能です。

また、11月 13日(日曜日) 成城大学 澤柳記念講堂での「第 54回 都盲協
福祉大会」の際にも上映会を開催いたしますのでどうぞご期待下さい。

「バリアフリー映画上映会」

1.  日時 10月 23日 (日曜日) 13時 30分 より上映
2.  場所 三軒茶屋キャロットタワー 5階 セミナールーム A B
3.  上映作品 『ニッポン無責任時代』 植木等を筆頭にクレージーキャッツ
の面々が活躍するクレージー映画の記念すべき第一作。歌もふんだんに盛り込んだナ
ンセンス喜劇は予想外の好評となった。
当日は都内各地から参加者があり54名が楽しんでいただきました。今後も様々な企画を開催致す予定です。
結成60周年記念文集原稿募集について

本年は当会創立 60周年の記念の年です。

毎年、会員のみなさまの力作である文集を記念形式にて作成致します。

様々な角度から原稿をお寄せいただき編集して参ります。

なお、作品は墨字及び音声版を作成致します。

原稿 墨字 1200字(400字 詰め原稿用紙 3枚以内)

点字 点字用紙 両面 3枚以内

内容 随筆、短歌、俳句などの詩歌

締め切り 9月 2日(金曜日)
作品投稿にご協力いただきありがとうございました。
東京都盲人福祉協会結成120周年記念
世田谷区視力障害者福祉協会結成60周年記念
第54回東京都盲人福祉大会世田谷区大会

2.目的     都内在住約3万9千人の視覚障害者、特に毎年発生する約800人の
失明者の社会復帰と福祉増進を図り、国際障害者年の理念である「社会への完全参加
と平等、共生社会の実現」を果たすため、視覚障害者の実態を広く一般に紹介し、都
民の課題としての認識を高め、併せて日頃視覚障害者と労苦をともにする家族やボラ
ンティアを慰問激励することを目的とする。

3.主催
公益社団法人東京都盲人福祉協会
        世田谷区視力障害者福祉協会
       
4.後援
東京都 世田谷区 特別区長会 東京都市長会 東京都町村会
(社福)東京都社会福祉協議会 (社福)世田谷区社会福祉協議会
  (公社)東京都身体障害者団体連合会
   (社福)日本点字図書館       (社福)聖明福祉協会  
(社福)東京ヘレン・ケラー協会  (公財)杉山検校遺徳顕彰会 
毎日新聞社点字毎日     ((社福)読売光と愛の事業団
(社福)日本視覚障害者団体連合
                 
5.協賛 公財)日本テレビ小鳩文化事業団
NPO法人TOMO
         (株)エクシオテック
(一社)日本盲人情報支援センター

6.協力  (社福)世田谷区社会福祉協議会  東京コカ・コーラボトラーズジャパ
ン(株)
サンヨー食品(株)   ヤマサ醤油(株)  (学)東京観光専門学校
(株)エクシオテック 他 ボランティア            

7.日時    令和4年11月13日(日) 午前10時から午後3時30分

8.会場    学校法人成城学園 澤柳記念講堂
〒157-8511 世田谷区成城6-1-20 

9.参加者   都内全域から約1000名(介助者および関係者含む)

10.募集方法  東京都盲人福祉協会の各支部を通じて参加者を募る
11.プログラム
第1部  式  典 (10:00〜11:20)
・  開会の辞
・  会歌斉唱
・  黙  祷
・  歓迎の辞
・  大会長挨拶
・  名誉大会長挨拶
・  表彰および感謝状贈呈
・  来賓祝辞
・  来賓紹介と祝電披露

第2部  議  事 (11:30〜12:00)
・  議長団選出
・  情勢報告
・  宣言文採択
・  決議文採択

==== 休 憩 (12:00〜13:15)====世田谷区視力障害者福祉協会によ
るおもてなしコーナー
バリアフリー映画上映 (およそ15分程度の作品2回)
第3部  芸能コンクール (13:30〜14:20)
    出 場 ・・・ 過去10年間優勝された方 9名予定
第4部  アトラクション (14:30〜15:00)
賛助出演 … 世田谷区民合唱団 
       
次期大会開催支部代表挨拶
閉会の辞
閉会
世田谷支部座席は2階2列目からです。

大会開催に当たり、世田谷区社会福祉協議会様のご支援にて参加者の安全、安心対策が取られおよそ100名体制にて運営を致しました。
都内各地から参加者900名が大会に参加いただきました。
式典、議事、アトラクションなど第4部構成にて行いました。
4本のスローガンが一日も早く対策実現が出来る事を願っております。
準備から企画、様々な取り組みに理事、実行委員が時間を費やし対応致しました。
みなさん記憶に残る大会であったと思います。
次年度は調布支部主催、令和5年11月1日(水)です。
災害対策研修会開催について

現在、国及び各自治体にて災害時要支援者を対象とした個別避難計画の策定が進めら
れております。

世田谷区は、台風 19号の発生後に緊急対策を取り、各保健福祉課による個別支援
プランの作成に取り組んでおります。

なかでも多摩川地区、砧地区を中心に対象者には個別支援計画の策定に向けて連絡通
知がでております。

国の目標はおよそ 5年間で対象者に計画を策定し、避難訓練参加、地域の見守りな
どの対策が求められます。

7月 25日(月)連協学習会にて開催される学習会をこの度、当会会員対象にあら
ためて実施いただける事になりました。

多くのみなさんの参加をお待ちしております。

1.  開催日時 8月 30日(火曜日) 午後 1時 30分から
2.  会場 総合福祉センター後利用施設団体活動支援スペース会議室AB(世
田谷区児童相談所 1階) (世田谷区松原 6−41−7)
3.  講師 世田谷区災害対策課、保健医療福祉推進課を予定
4.  テーマ 『災害時の避難・災害への備え コロナ禍での大震災・水害への
対策を考える』
5.  参加申込み 事務所 03−6662−5900


参加者18名、各自の居住地の現状や福祉避難所など日頃知らなかった事を数多く学びました。
 令和 4年度社会見学(大型バス活用)イベント開催のご案内 
世田谷区福祉助成金を活用致し、山梨勝沼方面に観光ならびに健康増進を目的に社会
見学を開催致します。

秋の果物ぶどう(シャインマスカット)、ワイナリー、桔梗屋(信玄餅包装体験・買
物)をメインとした秋のお勧め企画を開催致します。

尚、この企画に参加される方はワクチン接種 3回以上の接種証明もしくは PCR
検査証明書の提出が必須となります。

感染予防対策を取る為に運行バス会社に書類提出が必要となります。

団体企画の実施に当たり、コロナウイルス感染予防対策にご協力をお願い致します。

1.  開催日 9月 29日(木曜日)
2.  集合時間  午前 7時 40分 
3.  集合場所 上町 社会福祉事業団前
4.  募集人数 先着 70名
5.  会費 4,000円 (お付き添い者も同額)ぶどう、信玄餅、飲み物、
お菓子の準備があります。
6.  申込み締切り 9月 20日(火曜日)
7.  申込み先 事務所 03−6662−5900
8.  行程 

上町事業団前発、 休憩(談合坂)、 勝沼ぶどう園(買物・試食・お土産付き)、ワ
イナリー(試飲・買物・食事)、 桔梗屋(信玄餅包装体験・買物) 、帰着 午後5時
 30分頃予定

尚、帰着が遅くなる場合がございますので集合時間厳守にご協力願います。

当日緊急連絡先 理事長 大竹 080−1305−5730

当日は参加者が75名、天候に恵まれ、久しぶりの会員交流、絆が深まりました。中には日帰り温泉入浴をされた方もおり良きイベントであったと思います。
参加されたみなさまお疲れ様でした。
令和4年度 都盲協三療研修会開催について 
> 本年度も三療部のメンバーを対象に研修会が開催されます。都盲協城南ブロック枠
> の企画が決まりましたので参加下さい。

> 世田谷区の高齢者事業に従事される方は研修受講が必須となっておりますので必ず
> 参加下さい。
> 日時 8月7日(日) 午後1時30分から (受付 午後1時)
> 会場 東京都盲人福祉センター 2階 研修室
>  テーマ 膝関節痛に対する鍼灸手技療法 
> 講師 元東京都立文京盲学校 主任教諭  栗原 勝美 先生
当日は各支部から受講者が多くあり総勢33名でした。
コロナによる影響による症状について新たな学びが数多くありました。
令和4年度第19回通常総会開催について
通常総会を開催予定しております。審議案件6件となっております。総会資料を後日
郵送致しますのでご確認下さい。
また会費振込用紙も合わせて同封させていただいておりますのでご協力お願い致しま
す。
【日 時】 令和4年5月8日(日) 午後1時30分〜(受付:午後1時)
【会 場】 世田谷区立総合福祉センター後利用施設 1階会議室
総会当日の出席者が29名、委任状64名で総会は成立、議案6件は全て承認されました。三役が変更となりますが、これからも力を合わせて取り組んでまいります。

三療部全体懇談会開催について

全体懇談会を 3月 19日(土曜日)午前 9時 45分から総合福祉センター後
利用施設 1階会議室にて行います。

4月から三療事業の運営体制が大きく変わります。

各会場で施術を担当いただくメンバーの正式発表、区からの運営面での指示など三療
部員全体にて確認を致し、新年度のスタートを迎えます。

部員登録もおかげさまで 36名となりました。

みんなで力を合わせて頑張りましょう。

尚、出欠確認の連絡を 3月 16日(水曜日)までに高野にお願い致します。

高野携帯 090−8847−7744
参加者20名、新年度の各会場配置案を通達、また様々な諸問題について審議協議を致し部員各自が認識致しました。新しい施設の運営など共助の姿勢で頑張りましょう。

令和 4年度 山の手ロータリークラブ主催イベント「TOGETHERS」参加者募
集について

長年に渡り福祉理解、ご支援を賜わっております山の手ロータリークラブ様主催イベ
ントに当会も参加協力を致します。

今年は代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターにて大運動会です。

世田谷区、目黒区、新宿区などの障害者団体が参加予定です。

会員のみなさま、ご家族のみなさま、お知り合いの方などお誘いいただき共に生き、
共に楽しみましょう。

当日はおもてなしマッサージ実施の依頼がありますので三療部の方も参加をお願い致
します。

@ 開催日時 5月22(日曜日) 午前 10時から

A 会場  国立オリンピック記念青少年総合センター(代々木)

B 申込み 3月 30日(水曜日) 事務所まで 03−6662−5900

申し込みの際、お付き添いの有無の連絡をお願い致します。

企画詳細は決定次第、連絡致します。
参加者40名、みなさん多くの競技にチャレンジされすごい迫力でした。おもてなしマッサージは三療部員7名が協力くださり、施術を受けられた方から感謝されました。
これからもろーたりクラブ様との絆を大切に共生社会実現に取り組みます。
参加されたみなさんお疲れ様でした。

バリアフリー映画上映会開催について

障害者と健常者が共に映画を鑑賞する企画が広まっています。

都盲協シルバー部の研修会としてバリアフリー映画上映会を開催致します。

どなたでもお気軽にお越しください。

多くのみなさまのご来場をお待ちしております。

@ 日時 3月 12日(土曜日) 13時 30分 より上映 (92分)

A 場所 三茶しゃれなあどホール 5階 オリオン

B 題名 「エレキの若大将」 若大将シリーズの第 6弾

出演 加山雄三、田中邦衛、久慈あさみ、上原謙

挿入歌 「君といつまでも」

C 申込み 事務所 03−6662−5900


創立 60周年会員交流特別企画開催について

この度、創立 60周年記念の会員交流を目的とした大変ありがたきご寄付を賜り、
厚く御礼申し上げます。

会員のみなさまが日頃より区民の健康増進のため、楽しく元気に活躍している事に敬
意を称し、大型バス利用の目的で活用していただきたいとのご厚意を受け、

栃木県にいちご狩りを目的とした会員交流会を開催させていただきます。

開催日限定となり、また参加者は 70名とさせていただきますのでお早めにお申し
込み下さい。

@ 行先 栃木・宇都宮方面 いちご狩り

A 開催日 3月 3日(木曜日)
変更日 4月7日(木)

コロナウイルス感染拡大の為、開催日程を変更致しますのでご注意下さい。

B 集合時間・場所 午前 7時 40分 上町社会福祉事業団前

C 募集人数 70名
定員数になり次第締め切りとさせていただきます。

貸し切り大型バス3台を予定

D 会費 1名 3,000円(お付き添い様も同額)

E 申込締め切り 3月 25日(金曜日)

F 申込先 事務所 03−6662−5900

G コース 上町社会福祉事業団前出発、大谷観音、宇都宮餃子センター(買い
物)、月山食事(湯葉会席)、いちご狩り、 上町事業団前 帰着 17時着  尚、
コロナウイルス感染拡大の状況により開催日程が変更の場合もございますので申込み
時にお問合せ下さい。

三療部担当者へ緊急連絡

「鍼・灸・マッサージ事業」に関わる担当者の会場集合時間を午前9時30分に厳守致します。
交通機関の遅れや緊急事態が発生致した場合は各会場の責任者または三療部長に必ず状況を報告して下さい。
午前10時のスタート時に会場定員数がみなされない場合は絶対に無い様にして下さい。
詳細については三療全体懇談会にて説明を致します。
三療部全体懇談会開催について

新年度から担当していただく会場の発令、区からの指示など数多くの各自の確認事項があります。
当日の参加の有無を高野部長迄お願い致します。

@ 開催日時 3月19日(土) 午前9時45分から

A 開場 総合福祉センター後利用施設1階会議室

年末、年始のお休みについて
事務所、会館治療室のお休みを下記の日程にて実施致しますので宜しくお願い致しま
す。
事務所 12月29日(水)から1月5日(水)迄お休み

会館治療室 12月31日(金)から1月5日(水)迄お休み

障害者週間記念事業 第41回区民ふれあいフェスタ 〜障害のある人もない人もせたがやで共に生きる

PR動画を作成しました
区内の障害者団体や障害者施設から寄せられた映像を基にPR動画を作成しました。
※11月下旬にアップロード予定です。

イベント概要
12月3日から12月9日は障害者週間です。
区民ふれあいフェスタは、区民の障害者に対する理解と関心を高めるとともに、障害者の自立と社会参加の促進を図るため、「障害者週間」の記念事業として実施するイベントです。
障害者週間記念作品展
日程:11月30日(火曜日)から12月3日(金曜日)の午前9時から午後5時まで
会場:世田谷区役所第2庁舎1階ロビー
区内の障害者施設や団体から寄せられた作品を展示します。会場ではモニターでPR動画も公開していますので是非お越しください。
※入場は無料です。
世田谷区障害者週間記念区長表彰式・世田谷区障害者雇用促進協議会感謝状贈呈式
世田谷区障害者週間記念区長表彰式・世田谷区障害者雇用促進協議会感謝状贈呈式は12月5日(日曜日)に、世田谷区役所第3庁舎3階ブライトホールにて開催します。新型コロナウイルス感染防止のため、事前に決定した関係者のみ入場可能となっておりますので、ご注意ください。
※開催内容に変更が生じる場合がございます。
このページについてのお問い合わせ先
障害福祉部 障害施策推進課
電話番号03-5432-2385
ファクシミリ03-5432-3021
第41回区民ふれあいフェスタPR動画は こちら
第53回東京都盲人福祉大会の開催、及び参加者の受付について
本年度は八王子にて大会を開催致します。
会場は1000人参加可能であり、万全な安全対策を取った上での開催となります。
本大会に参加される方は事務所への事前申し込みをお願い致します。

@ 開催日時 10月13日(水) 午前10時から
A 会場 J-comホール八王子
JR「八王子」駅 南口 →駅直結
京王電鉄「京王八王子」駅 →徒歩約8分
当日は運営ボランティアさんが周辺をご案内します。

参加申し込み 9月20日(月)迄 事務所  6662−5900
付き添い者有無の連絡をお願いします。

当日は生憎の雨模様でしたが都内各地から参加者多数終結し式典、議事、芸能コンクール、アトラクションが開催されました。
芸能コンクールに当会より高野和男さんが参加されみごとに努力賞を受賞されました。
おめどとうございます。 参加されたみなさまお疲れ様でした。


 日常生活用具導入体験会のご案内
網膜色素変性症、ロービジョンなどの日常生活の対策にHOYA MW10 が話題となってお
り、多くの当事者から採用要望が寄せられております。
HOYAが独自開発したこの機器ですが、世界でも稀な、夜盲症(暗所での視力が著しく
失われる症状)と視野狭窄の方を対象とした眼鏡型のウェアラブル機器であり、小型
低照度高感度カメラで捉えた像を、明るい映像として装用者の左右の目の前に配置さ
れた有機ELディスプレイに投影します。
本機器の特徴としましては、赤外線カメラと違い、暗所でのわずかな光を増幅させて
いるため、対象物の色彩を自然に再現できることが挙げられます。
また広角レンズを使用しておりますことにより、視野を広げるような効果があります。
本機器を装用することにより、夜盲症と視野狭窄の方々のQOLを向上させることを目
指しております。
この製品の体験会を世田谷区保健センターと協賛にて企画を予定しております。
@ 開催日時 10月11日(月) 午後13時30分から

A 開催場所 総合福祉センター後利用施設 1階会議室

個別にて装置体験をしていただきます。
およそ20分位の体験です。
申込み 事務所 03−6662−5900
締め切り 10月4日(月)
当日は体験者20名、区職員さんなど多くのみなさんが体験されました。
来年度に日常生活用具の認定となる事を願っております。


三療部全体懇談会開催について

新年度になり事業運営、様々な問題が発生致しております。
部員のみなさんに情報を共有し今後の事業運営に結び付けたいです。
大変ご多忙と存じますが、参加下さい。

開催日時 8月21日(土) 午前10時30分から午後12時30分

会場 総合福祉センター後利用施設1階研修室
参加の有無は高野部長または事務所迄
仕事などの場合以外は必ず参加願います。
世田谷区バス派遣研修会開催のご案内
緊急事態宣言発令延長に伴い、開催日を変更致しました。

本年度も世田谷区バス派遣研修会を開催致します。
この研修会は事前に行先、行程などテーマを決めて福祉理解の目的で行い承認された
とてもありがたき事業です。地域交流などを研修目的に開催しております。
今年は、群馬高崎、旬の果物(梨狩り)、工場見学など企画致しました。
コロナ対策として大型バス3台、座席は1名ずつ乗車いただき、万全な対策を取って
おりますので
安心して参加いただけます。

また、付き添い者が見つからない方はご相談下さい。

みなさまのご参加をお待ちしております。

1.  開催日 10月7日(木曜日)
2.  集合時間・場所  午前 7時 30分 上町社会福祉事業団前
3.  募集人数 70名
4.  参加費 3,000円 (お付き添い様も同額)
5.  申込・締め切り 9月30日(木曜日) 事務所 03−6662−5900
6.  コース 群馬 高崎 果物狩り

上町事業団前出発 7時 40分、 こんにゃくパーク(試食・買い物)、 梨狩り
(試食・買い物)、食事(高崎 和食膳)、 フードコート・買い物、 上町事業団前
帰着 17時 30分 
当日緊急連絡先  理事長 大竹  080−1305−5730
参加者総勢74名、安全対策万全にて楽しく有意義な企画開催となりました。
お手伝いいただきましたみなさま、参加された会員のみなさまありがとうございました。

三療部部員のみなさまへ研修会開催のご案内

都盲協三療研修会が毎年年6回開催されております。
講師をお招き致しテーマを決めて実施しております。
三療部員は必ず、受講をお願い致します。
参加困難の方は高野三療部長に報告をして下さい。

施術者講習会のお知らせ
>  今年度も下記のとおり施術者講習会を6回開催いたします。時間は午後1時30分 
> から4時まで、複数回参加できます。
>  新型コロナウイルス感染症のため厳しい状況ではございますが、あはき業を守 
> るためにも日頃の研鑽と資質向上を積み重ね技術を磨いていきたいと思います。

>   第1回  7月4日 (日)
>   講師   栗原 勝美先生 
>   テーマ   コロナ禍における施術所経営(特に感染症について)
>   会場   東京都盲人福祉センター
>   担当   城西ブロック(新宿区)小沢 隆(電話03-6457-4535)

>   第2回  7月11日 (日) 
>   講師   坂井 友実先生  
>   テーマ  腰部・臀部(股関節)を含む疾患の基礎知識と臨床
>   会場   東京都盲人福祉センター
>   担当   城南ブロック(世田谷区)大竹 博(電話080-1305-5730)

>   第3回  7月18日 (日) 
>   講師   藤井 亮輔先生  
>   テーマ  腰痛体操―マッケンジー法を中心に
>   会場   東京都盲人福祉センター
>   担当   多摩ブロック(多摩市)瀬尾敏也(電話080-8809-0055)

>   第4回  8月1日 (日) 
>   講師   栗原 勝美先生  
>   テーマ  下肢の絞扼神経症に対する鍼灸手技療法
>   会場   アクロスあらかわ
>   担当   城東ブロック(荒川区)長島 清(電話090-2658-2558)

>   第5回  8月8日 (日)
>   講師   坂井 友実先生  
>   テーマ  頸部運動器疾患の基礎知識と鍼灸手技療法
>   会場   東京都盲人福祉センター
>   担当   中央ブロック(港区)葭原 滋男(電話090-5795-0556)

>   第6回   10月17日 (日)  
>   講師   藤井 亮輔先生  
>   テーマ  肩周囲炎の手技療法
>   会場   東京都盲人福祉センター
>   担当   城北ブロック(北区)遠藤 吉博(電話03-3906-4844)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、定員30名以内で付添は別室待機となります。定員オーバーする際は各ブロックの判断となります。

鍼・灸・マッサージ事業のご紹介(新規事業)
令和3年度より鍼・灸・マッサージ事業の新たな体制にて実施致します。施術ご希望の方はご予約を承ります。また、当日に直接会場にお越しいただいても構いません。お問合せ下さい。

@、実施会場  総合福祉センター後利用施設 地下1階会議室
世田谷区松原6−41−7

A 実施日 第3水曜日 (変更の場合もございます)

B 料金  30分 1000円  45分 1500円  60分 2000円

C ご予約・お問合せ NPO世田谷区視力障害者福祉協会
03−6662−5900
4月25日から5月31日迄、緊急事態宣言発令に伴い、公共施設閉鎖となっております。
対策として5月13日(木) 20日(木) 27日(木)に限り世視協会館治療室にて自主事業の企画と同じ条件にて施術を実施させていただきますので必ず申込み下さい。

令和3年度 社会見学のご案内

大型バス 3台にて伊豆、修善寺方面に出かけます。

新緑の美しい爽やかな季節を満喫ください。

お付き添いが見つからない方はご相談ください。
新型コロナウイルス感染対策として座席はお一人での乗車、食事会場もソーシャルディスタンスにて対策しております。運営のご理解願います。
1.  開催日 5月 11日 火曜日 
2.  集合時間・場所 午前 7時 30分 社会福祉事業団前(上町) 都心
交通渋滞緩和の為、時間厳守願います。
3.  会費  1名 3000円 (お付き添い様も同額)
4.  定員数  70名
5.  申込締め切り 4月 30日(金曜日)
6.  問い合わせ 事務所 03−6662−5900
7.  コース 行先 修善寺・中伊豆方面

事業団前出発 7時 40分、 嵯峨沢明徳寺(トイレの神様)見学、中伊豆ワイナ
リー(見学・試飲)、ホテルワイナリー(昼食)、

修善寺しいたけの里 (椎茸狩り)、山本食品わさび(試食・買物)、めんたいパー
ク伊豆(試食・買物)、 世田谷着 17時30分
緊急事態宣言発令に伴い、開催日程を5月26日(水)に変更させていただきましたのでご注意下さい。

第 18回 通常総会開催について

通常総会を開催致します。

尚、今後のコロナ感染拡大状況により緊急事態、施設閉鎖となった際には開催方法を
変更致す場合がございますのでご注意ください。

また、総会資料は 5月 中旬頃に発送予定です。

1.  開催日時 5月 30日(日曜日) 午前 10時 から 午後 12時
 30分
2.  開催場所 総合福祉センター後利用施設 1階 会議室 世田谷区松原 
6−41−7
緊急事態宣言発令に伴い、公共施設が閉鎖となり、本年度の総会は書面評決方式(みなし総会)に変更させていただきます。
議案評決はがきを必ず事務所に返信下さい。

三療部全体懇談会開催について

>次年度事業について部員のみなさまと情報共有を致します。 尚、次年度の施術希望の会場、担当駒数などは受付けません。今後の事業実施に当たり、とても重要な案件ですので必ず出席ください。尚、仕事などの諸事情の場合は申し出願います。開催日時 令和 3年 1月 30日 土曜日 午後 12時 30分 から 14時30分
会場 総合福祉センター後利用施設 1階 会議室
お問い合わせ 事務所 6662−5900  高野 和男 090−8847−7744
開催会場を急きょですが、保健医療総合プラザ(A1 A2会議室)に変更致しました。
三療部員20名が討議し今後の事業に活かして行きます。

オーカムマイアイ体験会
視覚情報を音声で伝えて自立を高める音声作動デバイス。
> 文字の読み上げ、顔の認識、商品の識別、その他多くのことが行えます。
> 図書館、日常生活用具品目の検証体験会です。

@ 開催日時 2月12日(金) 午後1時から3時30分

A 開催場所  保健医療総合プラザ1階会議室 (A1 A2)
お問合せ 申込み  事務所迄
参加者58名、区職員さんや都内各地から視覚障害の方が参加され、体験されました。
今後は日常生活用具や図書館などの備品に取り扱われる事を願っております。


戻る