2
、
治療
あなたの健康管理をお任せ下さい。
当会の専門有資格者がケアを致します。
腰痛、肩こりなんでもお気軽にご相談下さい。
「会館治療室曜日別施術者」
月曜日 行元 昭子
火曜日 菊池 治
水曜日黒田 凱 菊池 治 佐山 剛 佐山 守 木曜日 平岩 舞
金曜日 紺野 貴彬 土曜日 鷹林 茂男
日曜日 熊谷 正之
受付電話 03−6662−5910
「子育て利用券取り扱いが可能です」
当会は「せたがや子育て利用券」の取り扱いが可能です!
世田谷版ネウボラ”とは
区では「子どもを生み育てやすいまち」をめざし、フィンランドの取り組みを参考として、妊娠期から子育て家庭を支える切れ目ないサポート体制の充実に向けて、「世田谷版ネウボラ」を実施しました。
保健師、母子保健コーディネーター、子ども家庭支援センター子育て応援相談員による「ネウボラ・チーム」が各総合支所健康づくり課で妊娠期の面接相談を行います。
医療や地域と連携し、就学前までの子育て家庭を切れ目なく支える独自のネットワーク体制の構築をめざします。
※ネウボラとは・・・
フィンランド語で「相談・アドバイスの場所」を意味する。実際にフィンランドでは、妊娠期から就学前までかかりつけの専門職(助産師または保健師)により、ワンストップで継続的に母子とその家族の相談・支援が行われている。
妊娠中から「ネウボラ・チーム」がサポートします
総合支所に配置する「ネウボラ・チーム」が妊娠中のすべての方を対象に面接を行います。出産・育児などの不安や悩みをお気軽にご相談ください。
ネウボラ・チームの構成
保健師
母子保健コーディネーター(助産師、保健師、看護師)
子育て応援相談員(社会福祉士、保育士等)
健康づくり課で妊娠期面接を実施します。
「妊娠期からの切れ目のない支援」として、総合支所健康づくり課で妊婦の方と面接を行います。面接後はせたがや子育て利用券を配付します。できるだけ、管轄の健康づくり課で、妊婦の方ご自身が手続きをしていただきますようにお願いいたします。
総合支所健康づくり課以外で届出いただいた方や代理の方による届出の場合は、別途、電話で妊娠期面接をご予約ください。
妊娠届出書を他の区市町村で提出された後に、世田谷区に転入された妊婦も対象となります。
なお、以下の妊産婦の方については、ご相談内容により、原則、自宅への保健師等による訪問面接を通じ、配付します。
(1)医師より安静の指示等があり、動けない妊婦の方
(2)疾患や障害により単独では外出ができない妊婦の方
(3)その他の特別の理由により総合支所に来所できない妊婦の方
妊娠期面接の予約は、お住まいの地域の総合支所健康づくり課に連絡してください。
「せたがや子育て利用券」をお配りします。
地域の中で子育て活動を行っている方や団体等とつながりを深めた子育てができるよう支援するために、健康づくり課での妊娠期面接の際に地域の産前・産後サービスが利用できる「せたがや子育て利用券」を配付します。
妊娠期面接の予約者の中で、早産、またはやむを得ない事情等による長期の里帰りで妊娠期面接の機会を逸した産婦の方には、ネウボラ・チームの面接などを通じ、配付します。
また、妊娠期に面接を受け、出産時に多胎とわかった場合は、母子健康手帳とともにお子さま1人につき利用券を1セット配付します。お住まいの地域の健康づくり課にお問い合わせください。
配付内容
1冊あたり額面10,000円の産前・産後サービスを受けられる利用券
※500円券(14枚)、100円券(30枚)【平成29年1月から100円券を導入】
※有効期限:配付月から2年間
※1回あたりの利用金額に上限額はありません。
※利用券はつり銭の対応ができませんので、サービス利用の際に差額が生じた場合、現金でお支払いください。
配付方法
健康づくり課で行う妊娠期面接の際に、赤ちゃん1人につき「せたがや子育て利用券」を1セット配付します。事前に健康づくり課にご予約の上、母子健康手帳をお持ちください。
利用できるサービス
利用券で使用できるサービスは、区が審査し、承認したサービスに限られます。利用できるサービス提供事業者は、利用券と一緒に配付する「せたがや子育て利用券 利用手引き」や「添付ファイルのダウンロード欄」からご覧ください。おむつやミルクなどの物品購入、入会金、年会費には利用できません。
サービス種類 サービス例
妊婦のこころとからだをサポート マタニティ講座、ぷれパパ・ママ講座など
産前・産後の訪問支援 家事援助、育児支援(ベビーシッター)など
産後の親子支援 育児相談、マッサージ(乳房ケア)、産後ケアなど
親子の交流、仲間づくり 親子遊び、親子の集いの場など
子どもの預かり 一時預かり、病児・病後保育など
子育て講座 親子の絆づくり講座、育児講座など
利用方法
この利用券は、配付された世帯のみが利用できます。発行月より2年間有効です。
事前にお母さんのお名前を表紙にご記入ください。
この利用券は表紙から切り離さずに、サービス提供事業者に持参し、サービス料金相当額と引き換えてください。利用できる事業者や料金は、利用券と一緒に配付する「せたがや子育て利用券 利用手引き」や「添付ファイルのダウンロード欄」からご覧ください。
利用券は払い戻しや現金、その他の利用券との交換はできません。
サービスの利用については、利用される方とサービス提供事業者との契約に基づくものですので、サービス内容や料金、保険などについて、十分に確認してからご利用ください。
サービスが追加・変更される場合がありますので、詳細については、サービス提供事業者にお問い合わせください。
区外に転出する場合は、世田谷保健所健康推進課へ返却してください。
この利用券は再交付できません。紛失には十分にご注意ください。
キャンセル料には利用券を使用できません。
お問い合わせ先
世田谷保健所健康推進課こころと体の健康担当
電話番号 03−5432−2446
ファクシミリ 03−5432−3022
(平日 午前8時30分から午後5時15分)
2−1 世視協会館治療室
(どなたでもご利用いただけます)
営業時間
10:00〜19:00
休診日
年末年始(土、日も営業致しております)
鍼、マッサージをご希望により行います。
施術
部分的コース(ご希望の箇所を施術致します)
全身しっかりコース(頭から足まで)
30分 3000円 45分 4000円
60分 5000円
初回利用者様 20パーセント割引させていただきます。
受付電話 03−6662−5910
2. 令和4年度
世田谷区はり・きゅう・マッサージサービス
のご案内
はり・きゅう・マッサージ
【重要】新型コロナウイルスに関する注意事項
下記にあてはまる項目がある場合は、ご利用をお控えください。?
体調がよくない。(発熱や咳、のどの痛み、頭痛などの症状がある。)
新型コロナウイルス感染症陽性とされた方と、濃厚接触(近距離での接触、または長時間の接触)があった。?
政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航があった。(過去14日以内)
上記の国、地域等の在住者との濃厚接触があった。
ご利用にあたって
ご利用される方は、マスクを着用ください。
ご利用の前に、手洗いとアルコールによる手指の消毒をしてください。
当日、ご自宅で検温し、平熱よりも高い場合などはご利用をお控えください。
通常の持ち物(タオル、日本手ぬぐい)に加えて、バスタオルを1枚お持ちください。
感染の疑いがある方が出た場合は、ご利用者様の情報を保健所に提供させていただきます。
内容
高齢者の方の健康保持および増進のため、月1回(45分間)、区内施設ではり・きゅう・マッサージのうちご希望のサービスを提供します。
対象
区内在住の65歳以上の方
(注)障害のある方を日常的に介護しているご家族の方もご利用いただけます。
費用
1回(約45分間)1,500円
申込方法
?通常はがき(片道)、?FAX、?メールいずれかの方法でお申し込みください。
※申込期間:実施前月の1日から25日まで(はがきは消印有効)
※令和4年9月受付分(令和4年10月実施分)から申込方法にメールを追加しました
?はがきの送付先
〒160-0023 新宿区西新宿3-7-26-601
株式会社Lens(レンズ)行
(注意)「はり・きゅう・マッサージ申込書」と明記
?FAX番号
03-5321-6112
?メールアドレス
lens.info@fitcall.ne.jp
記入項目
はり・きゅう・マッサージのうち希望するサービス(1種類)
希望会場、利用月・日、利用時間(午前または午後でも可) (注意)第2希望まで
住所
氏名(ふりがな)
生年月日
電話番号
(注意)後日、通常はがき・FAX申込者は通常はがきで、メール申込者はメールで、会場・日時を記載しご連絡します。(希望者多数による抽選になった場合はその結果)
はがき記入例
FAX記入例
メール記入例
当日の持ち物
日本手ぬぐい
タオル
本人確認書類(健康保険証、免許証、マイナンバーカード等)
※今までの申込の往復はがきの返信部分(受付証)の代わりに本人確認書類をご提示ください。
バスタオル1枚(令和2年6月15日以降実施分から追加)
実施会場・実施日
区民センターや地区会館などで、各会場毎月1回(会場によっては月2回)実施しています。
時間は、各実施日ともに午前10時、午前11時、午後1時、午後2時、午後3時の1日5回です。
詳細は添付ファイルをご参照ください。
実施会場・実施日
実施会場
所在地
実施予定日(原則)*1
上馬地区会館
上馬4-10-17
第2火曜日
太子堂区民センター
太子堂1-14-20
第2金曜日
経堂南地区会館
※9月より世田谷地区会館から変更しています。
経堂5-21-6
第3月曜日
池尻地区会館
池尻2-3-11
第3火曜日
弦巻区民センター?
弦巻1-26-11
第4金曜日
児童相談所(団体活動支援スペース)
※総合福祉センター後利用施設から名称が変更になりました。所在地に変更はありません。また、会場も地下1階の活動支援室から変更はありません。
松原6-41-7
第3水曜日
第3木曜日
代沢地区会館
代沢5-8-19
第4木曜日
代田区民センター
代田6-34-13
第4木曜日
尾山台地区会館
等々力2-17-14
第3火曜日
駒沢地区会館
駒沢3-13-5
第4金曜日
玉川台区民センター*2
玉川台1-6-15
第3月曜日
喜多見地区会館
喜多見8-23-23
第2月曜日
大蔵地区会館
砧3-5-6
第2火曜日
祖師谷区民集会所
祖師谷4-1-23
第2木曜日
第3水曜日
上北沢区民センター
上北沢3-8-9
第3木曜日
烏山区民センター
南烏山6-2-19
第4月曜日
第4火曜日
*1 実施予定日は月によって変更になる場合があります。
*2 12月頃に施設の工事が予定されています。工事内容が本サービスに影響がある場合、駒沢地区会館に変更する予定です。
その他
当日空きがある場合に限り、45分間単位で1回に限り時間延長が可能です。ご希望される方は、当日会場でスタッフにお問い合わせください。時間延長した場合は2回分になります。(1,500円×2回=3,000円)
当日空きがある場合に限り、同月他の会場で利用がある方も、会場で申し込み可能です。
すでに予約済みの方は、同月2回目の予約を事前に電話でとることはできません。
同月に最大2回まで利用可能です。時間延長した場合は2回となり、他会場で利用できません。
※2回目以降の受付ルールについての詳細は、「PDFファイルを開きます世田谷区はり・きゅう・マッサージサービス利用のルール」をご参照ください。
きゅうは、火を使用しない電熱灸です。
施術師の指名はお控えください。
令和4年度世田谷区はり・きゅう・マッサージのご案内(下期)
詳細は
こちら
やわらぎマッサージ事業のご案内
社会福祉協議会からの要請により千歳温水プール 4階健康増進室を活用し、利用さ
れる区民の方を対象にやわらぎマッサージを実施しております。
カラオケ、入浴、食事など高齢者の憩いの場として休憩時間の午後 12時から 1
4時まで無料マッサージを実施しております。
会員のみなさまもどうぞお気軽にご利用下さい。
@ 実施日時 毎月 第3 金曜日 午後 12時から 14時まで
A 実施場所 千歳温水プール 4階健康増進室 (和室)
C お問い合わせ 社会福祉協議会 地域福祉推進係 03-5429-2233
千歳温水プール 敬老の日 やわらぎマッサージ 担当者募集
毎月、社会福祉協議会様のご支援を賜り、 4階大広間にて「やわらぎマッサージ」
を実施しております。
とても多くの方にご利用いただき大好評です。
今年も奉仕活動の目的で敬老の日のイベント運営について協力依頼がありました。
当日は館内入場料が無料です。
開催日時 9月 19日(月曜日) 午前 9時から 午後 1時頃まで
募集人数 5名
問い合わせ 副理事長 高野まで 090-8847−7744
当日は台風の影響により開催が心配されましたが、多くのご利用者様に奉仕活動をさせていただきました。ご利用いただきましたみなさま、当日運営協力をいただきましたメンバーに感謝です。ありがとうございました。