、  治療  




あなたの健康管理をお任せ下さい。
当会の専門有資格者がケアを致します。

腰痛、肩こりなんでもお気軽にご相談下さい。

「会館治療室曜日別施術者」
月曜日 行元 昭子
火曜日 菊池 治
水曜日黒田 凱 佐山 剛 木曜日 平岩 舞
金曜日 黒沢 永子 土曜日 鷹林 茂男
日曜日 熊谷 正之

受付電話 03−6662−5910

「子育て利用券取り扱いが可能です」
当会は「せたがや子育て利用券」の取り扱いが可能です!
子育て利用権の申請活用をお勧め致します。


2−1 世視協会館治療室 (どなたでもご利用いただけます)

営業時間  10:00〜19:00
休診日  年末年始(土、日も営業致しております)
鍼、マッサージをご希望により行います。


施術
部分的コース(ご希望の箇所を施術致します)
全身しっかりコース(頭から足まで)

30分 3000円 45分 4000円 
60分 5000円
初回利用者様 20パーセント割引させていただきます。



受付電話 03−6662−5910

せたがや子育て利用券

地域の中で子育て活動を行っている方や団体等とつながりを深めた子育てができるよう支援するために、健康づくり課でのネウボラ面接(妊娠期面接・産後面接)の際に地域の産前・産後サービスが利用できる「せたがや子育て利用券」を配付しています。
せたがや子育て利用券が利用できるサービス情報はこちらよりご覧ください。→サービス検索サイト
新しいウインドウが開きます
配付対象者
次のいずれかの区民で、ネウボラ面接(妊娠期面接・産後面接)を受けた方
・妊婦の方
・2歳までのお子様がいるご家庭
(注意)出産後に世田谷区に転入されたご家庭、里親も対象です。
配付内容
1セットあたり額面10,000円の産前・産後サービスを受けられる利用券
利用券の内訳
500円券(14枚)、100円券(30枚)
使用期限
お子様が2歳になる誕生日まで
※令和2年3月31日までに配付した利用券の有効期限は、配付月から2年です。令和4年4月以降は有効期限を迎えているため、ご利用できません。
※コロナの影響による有効期限延長の措置は、令和4年3月31日で終了しました。
配付方法
健康づくり課で行うネウボラ面接(妊娠期面接・産後面接)の際に、お子様1人につき「せたがや子育て利用券」を1セット配付します。事前に健康づくり課にご予約の上、母子健康手帳をお持ちください。
(注意)「ネウボラ」とは、フィンランド語で『相談・アドバイスの場所』の意味です。
(注意)「ネウボラ面接」についてはこちらをご覧ください。→ネウボラ面接(妊娠期面接・産後面接)
利用できるサービス
利用券で使用できるサービスは、区が審査し、承認したサービスに限られます。
利用できるサービス情報は、令和3年4月より専用サイトから検索・閲覧できるようになりました。サイトへはこちらから→サービス検索サイト
新しいウインドウが開きます
「添付ファイルのダウンロード欄」から分類ごとに一覧をご覧いただくこともできます。
なお、おむつやミルクなどの物品購入、サービス登録していないタクシー会社、入会金、年会費には利用できません。?
サービスの概要
サービス種類
サービス例
妊婦のこころとからだをサポート
(妊娠中のプレママなど、だれでも手軽に受けられるサービス)
マタニティ教室・相談・交流会、マタニティヨガ・マッサージ・鍼灸、マタニティタクシーなど
産前・産後の訪問支援
(出産前後のご家庭に訪問して支援するサービス)
助産師・保健師の訪問、産後ケア(訪問)、ベビーシッター・家事援助、子育て・母乳・育児相談(訪問)など
産後の親子支援
(産後のお母さんのこころとからだの疲れを癒すサービス)
産後ケア(通所・宿泊)、母乳・育児相談(通所)、ボディケア(ヨガ・マッサージ・鍼灸等)、産後タクシーなど
親子の交流、仲間づくり
(親子で参加でき、ママ友との交流ができる場の提供するサービス)
親子遊び、親子交流会、おでかけひろば、親子ヨガ・ベビーマッサージ、リトミックなど
子どもの預かり
(急な事情や病気などでお困りの時に赤ちゃんを預かるサービス)
一時預かり、一時保育、病児・病後保育、子育てステーションでのほっとステイなど
子育て講座
(育児に関する学びの場を提供するサービス)
育児講座、食育セミナー、離乳食講座など
(注意)令和2年10月より移送サービス(タクシー)で利用できる範囲を拡充しました。
提供事業者はこちらをご覧ください。→PDFファイルを開きます移送サービス事業者情報
登録事業者でないタクシーでの誤使用により、トラブルが発生しています。
利用時には登録事業者であることをご確認の上、ご利用ください。
「子ども・子育てつなぐプロジェクト」
世田谷区には、子育て中のご家庭を支援するため、?地域で活動している団体が多数あります。
団体が提供するサービスやイベントでも、子育て利用券を利用できるものがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。→「子ども・子育てつなぐプロジェクト」登録団体一覧
利用方法
・利用券は、配付された世帯のみが利用できます。
・利用できるサービスや料金は、専用サイトあるいは「添付ファイルのダウンロード欄」からご覧ください。
・利用券が使用できるサービスは、区が審査し、承認したサービスに限られます。
・サービス提供事業者のホームページに掲載されているサービスには、利用券の対象でないサービスが含まれている場合があります。サービスの利用については、利用される方とサービス提供事業者との契約に基づくものですので、サービス内容や料金、保険などについて、十分に確認してからご予約ください。
・利用券は、表紙から切り離さずに、サービス提供事業者にお渡しください。事業者がサービス料金相当額の利用券を切り離して、表紙及び残りをお返しします。
ご利用上の注意事項
・1回あたりの利用金額に上限額はありません。
・利用券は、物品購入、入会金、年会費、承認を受けていないタクシー会社などでは使用できません。
・利用券は払い戻し、現金への換金、他の利用券とは交換はできません。?
・利用券は、おつりの対応ができませんので、差額が生じた場合は現金でお支払いください。
・この利用券は再交付できません。紛失には十分にご注意ください。
・令和3年8月1日より、以下のすべて要件に該当する場合に限り、利用券をキャンセル料に使用できるようになりました。
(1)産前産後の訪問支援サービス(分類2)または子どもの預かりサービス(分類5)を利用する場合
(2)サービス提供事業者からキャンセル料について、事前に説明を受けていること
(3)利用者の急な体調不良により利用開始前にキャンセルの申し出をした場合
・区外に転出する場合は、世田谷保健所健康推進課へ返却してください。
添付ファイル
子育て利用券の利用方法(PDF形式 213キロバイト)
1_妊婦のこころとからだをサポート(PDF形式 259キロバイト)
2_産前・産後の訪問支援(PDF形式 271キロバイト)
3_産後の親子支援(PDF形式 261キロバイト)
4_親子の交流仲間づくり(PDF形式 234キロバイト)
5_子どもの預かり(PDF形式 203キロバイト)
6_子育て講座(PDF形式 219キロバイト)
サービス検索方法(PDF形式 925キロバイト)
移送サービス事業者情報(R4.8更新)(PDF形式 79キロバイト)
Adobe社
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
せたがや子育て利用券サービス提供事業者検索
新しいウインドウが開きます
このページについてのお問い合わせ先
世田谷保健所健康推進課
電話番号 03-5432-2446
ファクシミリ 03-5432-3102
2. 令和5年度 世田谷区 鍼・灸・マッサージ事業のご案内

【重要】新型コロナウイルスに関する注意事項
事業実施にあたっての新型コロナウイルス感染症対策
令和5年3月13日からマスクの着用は個人の判断が基本となります。
区では、国及び東京都の決定を踏まえ、3月13日以降の施設利用や事業の実施等における基本的感染防止対策及びマスクの着用について、以下のとおり取扱うこととしています。
(1)換気、3密の回避、手洗い・手指消毒等の基本的感染防止対策は引き続き実施する。
(2)マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう留意する。
(3)施設利用及び事業の実施等におけるマスクの着用については、国及び東京都の考え方を基本とする。
高齢者等重症化リスクが高い方が多い、医療機関や高齢者施設等での従事中は、マスク着用を推奨するという国及び東京都の考え方を踏まえて、この事業実施にあたり高齢者に接する際は、引続きマスクを着用していただくよう高齢者在宅福祉サービス実施団体・事業者にはお願いしています。
感染防止及び重症化リスクが高い方々の不安感の低減にご理解ご協力をお願いします。
リンク:新型コロナウイルス感染症の予防のために(ページ番号190530)
下記にあてはまる項目がある場合は、ご利用をお控えください。?
体調がよくない。(発熱や咳、のどの痛み、頭痛などの症状がある。)
新型コロナウイルス感染症陽性とされた方と、濃厚接触(近距離での接触、または長時間の接触)があった。
ご利用にあたって
ご利用される方は、マスクの着用にご協力ください。
ご利用の前に、手洗いとアルコールによる手指の消毒にご協力ください。
当日、ご自宅で検温し、平熱よりも高い場合などはご利用をお控えください。
通常の持ち物(タオル、日本手ぬぐい)に加えて、バスタオルを1枚お持ちください。
感染の疑いがある方が出た場合は、ご利用者様の情報を保健所に提供させていただきます。
内容
高齢者の方の健康保持および増進のため、月1回(45分間)、区内施設ではり・きゅう・マッサージのうちご希望のサービスを提供します。
対象
区内在住の65歳以上の方
(注)障害のある方を日常的に介護しているご家族の方もご利用いただけます。
費用
1回(約45分間)1,500円
抽選申込方法
?通常はがき(片道)、?FAX、?メールいずれかの方法でお申し込みください。
※申込期間:実施前月の1日から25日まで(はがきは消印有効)
?はがきの送付先
〒160-0023 新宿区西新宿3-7-26-601
株式会社Lens(レンズ)行
(注意)「はり・きゅう・マッサージ申込書」と明記
?FAX番号
03-5321-6112
?メールアドレス
lens.info@fitcall.ne.jp
※メールで申込む方はこちらのメールアドレスをクリックしてください
記入項目
はり・きゅう・マッサージのうち希望するサービス(1種類)
希望会場、利用月・日、利用時間(午前または午後でも可) (注意)第2希望まで
住所
氏名(ふりがな)
生年月日
電話番号
はがき記入例
FAX記入例
メール記入例
抽選結果の通知
抽選結果は、?通常はがき(片道)、?FAXで申し込んだ方には郵便で、?メールで申し込んだ方にはメールで、利用日の前までに通知します。
通知が届かないときは、お手数ですが以下「お問い合せ先」までご連絡ください。
お問い合せ先
申込受付事務は、世田谷区から株式会社LenSに委託して実施しています。次の場合は、株式会社LenS(レンズ)(電話03-5321-6111)にご連絡ください。
抽選申込をした方で、抽選結果の通知が利用日の前までに届かない場合
抽選後の空き状況を確認する場合
キャンセルする場合
問い合わせは、平日 午前9時〜午後5時までにお願いします。
当日の持ち物
日本手ぬぐい
タオル
バスタオル1枚
本人確認書類(健康保険証、免許証、マイナンバーカード等)
※今までの申込の往復はがきの返信部分(受付証)の代わりに本人確認書類をご提示ください。
実施会場・実施日
区民センターや地区会館などで、各会場毎月1回(会場によっては月2回)実施しています。
時間は、各実施日ともに午前10時、午前11時、午後1時、午後2時、午後3時の1日5回です。
詳細は添付ファイルをご参照ください。
実施会場・実施日
実施会場
所在地
実施予定日*1
上馬地区会館
上馬4-10-17
第2火曜日
太子堂区民センター
太子堂1-14-20
第2金曜日
世田谷地区会館
※4月より経堂南地区会館から変更となります。
世田谷2-25-10
第3月曜日
池尻地区会館
池尻2-3-11
第3火曜日
弦巻区民センター?
弦巻1-26-11
第4金曜日
経堂南地区会館
※9月より弦巻区民センターから変更となります。
経堂5-21-6
第4金曜日
松沢区民集会所
※第3水曜日に実施していた児童相談所(団体活動支援スペース)の分がなくなり、4月から第2木曜日に松沢区民集会所で実施します。
赤堤5-31-5
第2木曜日
児童相談所(団体活動支援スペース)
松原6-41-7
第3木曜日
代沢地区会館
代沢5-8-19
第4木曜日
代田区民センター
代田6-34-13
第4木曜日
尾山台地区会館
等々力2-17-14
第3火曜日
深沢区民センター
※4月より駒沢地区会館から変更となります。
深沢4-33-11
第4金曜日
玉川台区民センター
玉川台1-6-15
第3月曜日
喜多見地区会館
喜多見8-23-23
第2月曜日
大蔵地区会館
砧3-5-6
第2火曜日
祖師谷区民集会所
※4月19日(水曜日)のみ、祖師谷地区会館へ変更となります。
祖師谷4-1-23
第2木曜日
第3水曜日
祖師谷地区会館
※4月19日(水曜日)のみ
祖師谷3-30-30
第3水曜日
上北沢区民センター
上北沢3-8-9
第3木曜日
烏山区民センター
南烏山6-2-19
第4月曜日
第4火曜日
*1 実施予定日は月によって変更になる場合があります。
その他
当日空きがある場合に限り、45分間単位で1回に限り時間延長が可能です。ご希望される方は、当日会場でスタッフにお問い合わせください。時間延長した場合は2回分になります。(1,500円×2回=3,000円)
当日空きがある場合に限り、同月他の会場で利用がある方も、会場で申し込み可能です。
すでに予約済みの方は、同月2回目の予約を事前に電話でとることはできません。
同月に最大2回まで利用可能です。時間延長した場合は2回となり、他会場で利用できません。
※2回目以降の受付ルールについての詳細は、「PDFファイルを開きます世田谷区はり・きゅう・マッサージサービス利用のルール」をご参照ください。
きゅうは、火を使用しない電熱灸です。
施術師の指名はお控えください。
ご自宅でできるフレイル予防のご紹介
このはり・きゅう・マッサージサービスは、高齢者の方の健康保持および増進を目的としています。以下のページでは、ご自宅等でできる体操やストレッチなどをご紹介しています。
自宅等でできるフレイル予防について(ページ番号185554)
「フレイル」とは、健常な状態と要介護状態(日常生活でサポートが必要な状態)の中間の状態として、日本老年医学会が2014年に提唱した概念です。
多くの高齢者は健常な状態から筋力が衰える状態を経て、更に生活機能が全般に衰える「フレイル」となり、要介護状態に至ると考えられています。
ご自宅でできるフレイル予防にご活用ください。
詳細は こちら


令和5年下期の実施日程は  こちら

令和5年度 やわらぎマッサージ実施について

社会福祉協議会ご支援にて千歳温水プール4階健康増進室などを利用し利用者様対象にマッサージを実施致します。
入館料がかかりますが施術は無料です。
お問い合わせ及び申し込みは以下にお願い致します。
4月から月に2回実施致します。
火曜日及び金曜日となりますので日程をご確認下さい。

申し込み  社会福祉協議会地域福祉推進  03−5429−2233

実施日程

やわらぎマッサージ 2023年度のスケジュール予定

 

千歳温水プール 4階(開催時間 12時から 14時) 定員 16名

1.  4月 21日(金)

2.  5月 19日(金)
3.  6月 16日(金)
4.  7月 21日(金)
5.  8月 18日(金)
6.  9月 15日(金)
7.  9月 18日(月) 敬老の日イベント(定員 40名位)
8.  10月 20日(金)
9.  11月 17日(金)
10.     12月 15日(金)
11.     1月 19日(金)
12.     2月 16日(金)
13.     3月 15日(金)

 

千歳温水プール B1視聴覚室前 (開催時間 10時から 12時) 定員 16名

@ 5月 30日(火)

A 6月 6日(火)

B 7月 4日(火)

C 8月 1日(火)

D 9月 5日(火)

E 10月 3日(火)

F 10月 31日(火)

G 11月 7日(火)

H 12月 5日(火)

I 1月 30日(火)

J 2月 6日(火)

K 3月 5日(火)